トップページ >博物館ニュース >「和歌山県の核となる博物館づくり事業」報告

「和歌山県の核となる博物館づくり事業」報告

【事業名称】
「和歌山県の核となる博物館づくり事業」
(平成27年度文化庁「地域の核となる美術館・歴史博物館支援事業」採択)
【事業主体】
 和歌山県立博物館施設活性化事業実行委員会(委員長:伊東史朗)
 事業協力:歴史資料保全ネット・和歌山(実行委員会構成団体)、和歌山県立博物館友の会(実行委員会構成団体)、和歌山県立和歌山工業高等学校、和歌山県立和歌山盲学校ほか
【事業目的】
 本事業の目標は、博物館機能の新たな活用のあり方を実践的に検討することで、従前の博物館の事業内容に留まらない、地域におけるより高度な課題に対応する施設とするための、汎用可能な方法を構築することです。
 「地域に眠る「災害の記憶」と文化遺産を発掘・共有・継承する事業」では、東南海・南海地震に伴う津波被害などが想定される地域の災害記憶遺産を調査した成果として、調査報告書の作成(県立博物館・文化遺産課・県立文書館と地元教育委員会で情報共有)と画像データの収集(県立博物館・文化遺産課・県立文書館で共有)を行いました。これによって、災害時に被災した文化財を保全する活動がより円滑に進められるようになったとともに、小冊子配布や学習会開催によって、災害時に被災する可能性のある県内住民に対し危機意識の啓発を通じた避難態勢構築を訴えた活動は、歴史資料を現代の生活の中へとフィードバックするための汎用性のある有効な方法といえます。
 「常設展音声ガイド多言語化事業」では、博物館を外国語話者に広く活用してもらうため、音声ガイドを英語・中国語・韓国語に対応させるための基盤作りを行うました。和歌山県立博物館独自の音声ガイドシステムを活用することで、即時の更新も可能で、かつ別の言語にもフレキシブルに対応できるノウハウを構築しました。
 「さわれる資料による文化財の保存・活用と博物館のユニバーサルデザイン化事業」においては、県立和歌山工業高等学校と連携して、全国的にも先進的な方法によって文化財のさわれるレプリカを製作し、博物館展示のユニバーサルデザイン化を促進するとともに、過疎地域の仏堂等の文化財の代替資料として、文化財の保存と地域の信仰環境の維持のための汎用可能な成功例として提示することができました。さわって読む図録についても、視覚に障害がある方への歴史学習の教材等として開発を続けてきましたが、他府県の博物館・美術館でも「和歌山方式」を追随して製作される事例が出てきており、一定の成果を上げているといえます。
 このように本事業において行った3つの事業については、地域の課題に当事者として即応しながら、他にない先端的な手法で文化財の活用方法を図ったものであり、和歌山県の核となる博物館としての、主体的、積極的、実践的な活動姿勢を提示することができました。
【事業内容と実績報告】
1、地域に眠る「災害の記憶」と文化遺産を発掘・共有・継承する事業
 本事業では、歴史資料保全ネット・わかやま(民間ボランティア組織)、和歌山県内の博物館施設等で構成される和歌山県博物館施設等災害対策連絡会議、東南海・南海地震に伴う津波被害が想定される市町村の防災担当部局・教育委員会、自主防災組織などと連携し、過去の「災害の記憶」を地域全体で共有し、継承していくことで、将来起こりうるであろう東南海・南海地震に対し、地域住民が自らの生命と財産を守っていく活動を支援する取り組みを行いました。同時に被災という事態を想定し、被災した文化財を保全する活動の前提となる被害想定地域の文化財の所在確認調査を行いました。すさみ町・串本町・太地町を調査対象地域としています。
 本事業による効果は、調査対象地域において9回の調査を行い、調査報告書の作成(県立博物館・文化遺産課・県立文書館と地元教育委員会で情報共有)と画像データの収集(県立博物館・文化遺産課・県立文書館で共有)を行いました。これによって、災害時に被災した文化財を保全する活動がより円滑に進められるようになったと考えています。調査対象地域の住民に対しては、小冊子『先人たちが残してくれた「災害の記憶」を未来に伝えるⅡ』(平成28年1月17日発行、2万冊)と現地学習会「歴史から学ぶ防災2015 -災害の記憶を未来に伝える-」のチラシ(2万枚)を、関係自治体の協力を得て、調査対象地域の全戸と県内の関係機関に配布しました。串本町とすさみ町では、「災害の記憶」の発掘と文化遺産の所在確認調査で明らかになった内容を住民に伝える現地学習会を実施しました(串本町は平成28年2月27日参加者65人、すさみ町は同年2月28日参加者72人)。参加者を対象に行ったアンケート調査から、発掘した「災害の記憶」を詳しく知らない参加者が8割以上いることが明らかになり、今回の事業に大きな効果があったことが確認できました。また、和歌山県立博物館で、コーナー展示「先人たちが残してくれた『災害の記憶』」(平成28年1月23日~3月6日)を開催し、今回の調査で明らかになった資料の一部を展示しました。入館者は2,722人でしたが、マスコミの報道が多数あり、入館者数以上の効果を得ることができました。
写真1調査風景2 P1060588調査風景3 P1040929現地学習会(20160228すさみ町)
左:調査のようす(1) 中:調査のようす(2) 右:学習会のようす
2、常設展音声ガイド多言語化事業
 本事業では、和歌山県の歴史・文化財の流れを紹介している和歌山県立博物館の常設展「きのくにの歩み−人々の歴史と文化−」における解説計画の中で、現在制作・運用している日本語版の音声ガイドシステムについて、多言語化をめざしました。当館では、音声ガイドを自主制作・運用しているため、シナリオ制作(翻訳)とナレーションを実施できれば、多言語化が容易に可能になる環境にありました。対象言語としては、英語・中国語・韓国語の3か国語で、翻訳・制作を実施しました。
 本事業は、昨年度に制作した外国人向けパンフレットとあわせて、和歌山県の歴史を紹介する当館常設展において、外国人向け(英・中・韓)の解説計画を充実させたもので、日本語表記の壁を、音声によりカバーすることで、近年増加している外国人観光者に対して、当館の展示を鑑賞してもらうためのツールの一つを開発することができ、利用者のユーザビリティを向上させる効果がありました。また、翻訳・ナレーションのみを委託すれば、既存の音声ガイドシステムを活用して、容易に外国語版を整備できるので、この方式をさらに別の言語で整備する際の、基本的なスタイルを確立することができました。
3、さわれる資料による文化財の保存・活用と博物館のユニバーサルデザイン化事業
 本事業では、視覚に障害のある人の博物館利用促進のため、和歌山県立和歌山工業高等学校や和歌山県立和歌山盲学校と連携してさわれるレプリカとさわって読む図録を作製し、利用者の誰もがレプリカや図録を通して楽しく学べる博物館のユニバーサルデザイン化を進めました。また和歌山県内所在の文化財のうち、盗難や災害等で被害を受ける可能性のある重要資料を県立博物館で保管するとともに、そのレプリカを作成して所蔵者へ提供し、伝来地域の環境変化を最小限に留めながら文化財を保存する方法を構築しました。3Dプリンターや特殊樹脂など最新の機器、技術を活用することで、資料の保存と活用の新たな方法を構築し、人と資料と場を結びつける、地域の核となる博物館づくりをめざしました。
 県立和歌山工業高等学校との連携で作製したさわれる文化財レプリカは、和歌山県立博物館企画展「仮面は語る」(11/10~12/6)で仮面4面(紀州東照宮所蔵「男」「中将」、上花園神社所蔵「菩薩」、丹生都比売神社所蔵「尉」)を展示公開し合計3335人の利用者がありました。その後は博物館エントランスホールにおいて常時展示公開しています。資料の形を直接体感することで視覚障害者が情報にアクセスする手段として高い効果があり、かつ誰もが公平かつ柔軟に楽しめ、破損による影響も少なく、博物館展示のユニバーサルデザイン化を促進させる効果がありました。また紀の川市杉原薬師寺の薬師如来坐像と、海南市冷水海雲寺の文化財レプリカを作成し、実物は博物館で保管して現地にレプリカを安置しました。盗難や災害の被害から文化財を守りながら、信仰環境の変化を少なくする取り組みで、被提供者からは「お身代わりとして大切にしたい」「高校生がとても上手に作ってくれて、ずっと守っていきたい」等の意見があり、顕著な防犯、防災効果があったとともに、生徒の社会参画という点において高い教育効果がありました。県立和歌山盲学校との連携で作製したさわれる図録『絵でたどる熊野信仰の歴史』については、内容の平易化などの工夫で、さまざまな視覚障害者の郷土学習、美術学習の教材として作成することができました。全盲の利用者から「熊野川が激しく蛇行しているようすが実感できた」などといった意見があり、さわれる絵による学習効果が確かめられました。
PB130081.jpg PB200088.jpg DSC_0406.jpg
左:仏像のレーザー計測 中:3次元データの修正作業 右:実物(左)と3Dプリンター製の複製(右)
【事業の今後への展開】
 本事業のうち「地域に眠る「災害の記憶」と文化遺産を発掘・共有・継承する事業」については、さらに未調査地域における関連資料の把握を行うことが必要であり、本年度までの成果を踏まえつつ、次年度は由良町・印南町での調査・普及事業を計画しています。
 「さわれる資料による文化財の保存・活用と博物館のユニバーサルデザイン化事業」については、情報伝達の手法としてのさわれる資料の必要性の高さが確認され、またその資料が過疎地域における文化財保存に有効に活用できることも確認されたことから、さらに事業を継続し、かつ全国への発信も行って普及に努める必要があるものと考えており、次年度には企画展「防ごう!文化財の盗難被害」(6月11日~ 7月10日)を開催し、その成果を発信する予定です。

ツイートボタン
いいねボタン