企画展 川とともに生きる―川と人の関係史―

企画展 川とともに生きる―川と人の関係史―

 人々は、川から水を引いて作物を育て、川を利用して船で物資を運びました。日照りが続き水不足になると、川の水をめぐって争い、物資の輸送が盛んになるにつれて、その権益をめぐる争いが起こることもありました。一方、大雨が続いたり、台風が来襲したりすると、川が増水して、時には堤防を越えて屋敷や田畑が浸水する洪水の被害を受けることもありました。近年は温暖化の影響もあって、集中豪雨などによる水害が頻発しているといわれています。
 この企画展では、紀州の歴史における川と人のかかわりを、さまざまな資料から紹介します。

[内容はこちらから]

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため対応について
 【次回展示予告】特別展 きのくにの小浪華-湯浅ゆかりの文人の書画-     

【次回展示予告】特別展 きのくにの小浪華-湯浅ゆかりの文人の書画-     

令和5(2023)年4月29日(土)~6月18日(日)

商都として繁栄し、裕福な商人らが詩書画を嗜み、江戸をはじめ各地の文人も訪れた江戸時代の湯浅は、浪華(大坂)を思わせるような地方都市でした。湯浅ゆかりの文人がのこした書画を中心に展示し、文雅のいとなみを紹介します。

[内容はこちらから]

お知らせ

2023.03.29 特別展 きのくにの小浪華-湯浅ゆかりの文人の書画-
2023.02.28 企画展 川とともに生きる―川と人の関係史―
2023.01.27 企画展 戦いの記憶
2023.01.06 パネル展 よみがえる「和歌山県 県勢歌」
2022.12.28 年末年始の休館のお知らせ
2022.11.30 企画展 きのくにの信仰―霊地がつなぐカミ・ホトケ―
2022.11.23 展示替え休館のおしらせ
2022.11.08 無料入館日のお知らせ
2022.10.14 特別展「濱口梧陵と廣八幡宮―法蔵寺・養源寺・安楽寺の文化財とともに―」図録のお知らせ
2022.10.04 展示替え休館のおしらせ
2022.09.22 特別展 濱口梧陵と廣八幡宮―法蔵寺・養源寺・安楽寺の文化財とともに―
2022.09.19 開館時間変更のおしらせ
2022.08.09 図録『葛城修験の聖地・中津川行者堂の文化財』
2022.07.24 けんぱく・こどもゼミ 参加者募集中!
2022.07.08 夏休み子ども向け企画展 地名のなぞ!?
2022.06.09 企画展「幕末から明治のきのくに文人画 ―偉大なる師、野呂介石を慕いて―」
2022.05.06 令和4年度の中堅教諭等資質向上研修(選択研修)
2022.04.22 特別展「きのくにの大般若経―わざわいをはらう経典―」図録のお知らせ
2022.04.09 特別展「きのくにの大般若経―わざわいをはらう経典―」
2022.03.31 博物館だより27号を刊行しました

博物館ニュース

年末年始の休館のお知らせ

当館は、年末年始:12月29日(木)~1月3日(火)の期間、全館休館いたします。  年始は、1月4日(水)から、「企画展 きのくにの信仰―霊地がつなぐカミ・ホトケ―(1月22日(日)まで)」を開催いたします。

UPDATE:2022.12.28

展示替え休館のおしらせ

【 全館休館:2022年11月24日(木)~12月2日(金)】 展示替えに伴いまして、11月24日(木)~12月2日(金)の期間、全館休館いたします。 あらかじめご了承下さい。

UPDATE:2022.11.23

無料入館日のお知らせ

特別展「濱口梧陵と廣八幡宮―法蔵寺・養源寺・安楽寺の文化財とともに―」(2022年10月15日~11月23日)開催期間中、 ※関西文化の日:11月19日(土)・20日(日) ※ふるさと誕生日:11月22日(火) の3日間は無料で入館していた…

UPDATE:2022.11.08

特別展「濱口梧陵と廣八幡宮―法蔵寺・養源寺・安楽寺の文化財とともに―」図録のお知らせ

特別展「濱口梧陵と廣八幡宮―法蔵寺・養源寺・安楽寺の文化財とともに―」図録のお知らせ

特別展「濱口梧陵と廣八幡宮―法蔵寺・養源寺・安楽寺の文化財とともに―」の開催に伴い、すべての出陳資料をカラーで掲載した図録を販売します。

UPDATE:2022.10.14

展示替え休館のおしらせ

【 全館休館:2022年10月4日(火)~10月14日(金)】 2022年10月15日(土)から開催する 特別展 濱口梧陵と廣八幡宮―法蔵寺・養源寺・安楽寺の文化財とともに―に伴いまして、本日 10月4日(火)~10月14日(金)の期間、展…

UPDATE:2022.10.04

[博物館ニュース一覧を見る]