2023年10月14日(土)~11月26日(日)
承安3年(1173)湯浅宗重女を母として生まれた明恵上人は、神護寺や高山寺などで活躍する傍ら、幾度も紀州で修行を重ね、故郷のために祈りを捧げました。湯浅一族の記録やゆかりの芸術を通して、紀州の明恵上人像を紐解きます。
*第一日曜日(11/5)は有料。
*特別展料金となります。
一般:830円(680円)/大学生:520円(410円) *()内は団体料金です。
【展示予告】企画展 高野山寺領の村
2023年12月16日(土)~2024年2月12日(月・祝)
江戸時代、紀伊国の大部分は紀伊藩領でした。しかし、中世から高野山の領地であった高野山の麓の一部は、江戸時代もそのまま高野山寺領となりました。この企画展では、高野山寺領で暮らす人々の生活や文化を紹介します。
2023.10.01 | 展示替え休館のおしらせ |
---|---|
2023.09.15 | 生誕850年記念特別展 紀州・明恵上人伝 |
2023.08.29 | 企画展 法燈国師―きのくに禅僧ものがたり― |
2023.08.25 | 令和5年度 学芸員採用選考試験のご案内 |
2023.08.11 | スポット展示「絵図で巡ろう! 和歌浦-観光地としての発展-」(8月8日~10月1日) |
2023.08.09 | 給水スタンド設置のおしらせ |
2023.06.23 | 夏休み子ども向け企画展 きのくにのかたな−和歌山県立博物館の赤羽刀(あかばねとう)− |
2023.05.03 | 新型コロナウイルス感染症の感染予防対策について |
2023.04.28 | 特別展「きのくにの小浪華-湯浅ゆかりの文人の書画-」図録のお知らせ |
2023.04.20 | 新館長着任のお知らせ |
2023.03.29 | 特別展 きのくにの小浪華-湯浅ゆかりの文人の書画- |
2023.02.28 | 企画展 川とともに生きる―川と人の関係史― |
2023.01.27 | 企画展 戦いの記憶 |
2023.01.06 | パネル展 よみがえる「和歌山県 県勢歌」 |
2022.12.28 | 年末年始の休館のお知らせ |
2022.11.30 | 企画展 きのくにの信仰―霊地がつなぐカミ・ホトケ― |
2022.11.23 | 展示替え休館のおしらせ |
2022.11.08 | 無料入館日のお知らせ |
2022.10.14 | 特別展「濱口梧陵と廣八幡宮―法蔵寺・養源寺・安楽寺の文化財とともに―」図録のお知らせ |
2022.10.04 | 展示替え休館のおしらせ |
【 全館休館:2023年10月2日(月)~10月13日(金)】 展示替えに伴いまして、10月2日(月)~10月13日(金)の期間、全館休館いたします。 あらかじめご了承下さい。
UPDATE:2023.10.01
和歌山県立博物館では、博物館実習の一環として、学芸員の業務と博物館運営の実態など、実務を体験する館園実習の受け入れを行っています。今年度は、3人の実習希望者があり、8月1日(火)から6日(日)までの日程で実施しました。 実習を締めく…
UPDATE:2023.08.11
引き続き、新型コロナウイルス感染症の基本的な感染予防対策にご協力お願いします。 当館の対応・対策について 感染症予防対策への取り組み お客様への感染防止のために、スタッフがマスクを着用して対応をさせていただきます。 正面入り口、受付付近な…
UPDATE:2023.05.03
特別展「きのくにの小浪華-湯浅ゆかりの文人の書画-」の開催に伴い、図録を販売します。 全90ページ(カラー48ページ、モノクロ42ページ)、45件51点がご覧になれます。 1冊1200円、博物館ミュージアムショップで直接ご購入いただくか、郵…
UPDATE:2023.04.28
和歌山県立博物館では、令和5年4月1日付で新館長が着任いたしましたのでお知らせします。 新館長 関根 俊一 元 奈良国立博物館, 学芸課, 普及室長 元 帝塚山大学, 人文学部, 教授 元 奈良大学, 文学部, …
UPDATE:2023.04.20
【 全館休館:2023年10月2日(月)~10月13日(金)】 展示替えに伴いまして、10月2日(月)~10月13日(金)の期間、全館休館いたします。 あらかじめご了承下さい。
UPDATE:2023.10.01
【 概 要 】 ○受付期間 令和5年9月1日(金)〜令和5年9月30日(土) 消印有効 ○第1次試験日 令和5年11月3日(金) 午前9時集合(書類選考合格者のみ) ○第1次試験場所 和歌山県民文化会館 …
UPDATE:2023.08.31
和歌山県立博物館では、博物館実習の一環として、学芸員の業務と博物館運営の実態など、実務を体験する館園実習の受け入れを行っています。今年度は、3人の実習希望者があり、8月1日(火)から6日(日)までの日程で実施しました。 実習を締めく…
UPDATE:2023.08.11