トップページ >博物館ニュース >コラム「安楽寺多宝小塔と胎蔵界大日如来坐像-高野山の宗教シンボル-」

コラム「安楽寺多宝小塔と胎蔵界大日如来坐像-高野山の宗教シンボル-」

コラム「安楽寺多宝小塔と胎蔵界大日如来坐像―高野山の宗教シンボル―」
 有田川町二川の安楽寺に伝来する安楽寺多宝小塔は、総高209.5㎝を計る、南北朝時代(14世紀)に建立された優美な姿を見せる小さな建造物で、重要文化財に指定されています。この塔が納められている収蔵庫の改修にあわせて平成27年度より修理が施され、このたび無事竣工を迎えました。
 修理前の安楽寺多宝小塔の初層部は、正面中央に扉構えがあるのみのシンプルな姿でしたが、修理に伴う調査によって当初は四面に扉構えと連子窓が配されていることが分かり、復元されて建立当初の姿が甦りました。大きな多宝塔をそのまま縮小して細部まで再現している点に大きな特徴があり、初層内部も格天井として、中央には胎蔵界の大日如来坐像が安置されています。
 この塔に安置される大日如来坐像についても、修理に伴って初めて調査が行われ、塔よりも古い、平安時代後期、11世紀に遡る作例と判明しています。総高24.8㎝、宝冠をかぶり、腹前で定印を結んで、蓮台上に坐る姿の胎蔵界大日如来です。蓮台を含む像の全てを檜の一木から彫り出したもので、本来は他の大きな仏像の光背頂部に取り付けられていた仏体であったと考えられ、安楽寺多宝小塔が建立された際に、その本尊として転用されたものです。
 大日如来には、金剛界と胎蔵界の二種類の姿があり、多宝塔本尊としては、その多くで金剛界大日如来像(胸の前で智拳印を結ぶ姿)が選ばれます。ただし高野山上壇上伽藍の大塔の場合は、空海の教義に基づき、胎蔵界の大日如来が選択されています。安楽寺多宝小塔も、この高野山のシンボルとしての大塔を移植するという思想的背景があったのではないかと考えられます。
 有田川町の東半分、旧清水町域の大半を占める阿弖川荘は、長く京都の寂楽寺の荘園でしたが、鎌倉時代末期に高野山領となります。まさに多宝小塔が建立されたのは、その荘園経営が軌道に乗るころのことです。高野山は自らの宗教権力を象徴するシンボルとして、この優美な姿の塔を当地の人々に示したのでしょう。(主査学芸員 大河内智之)
安楽寺多宝小塔 安楽寺蔵 重要文化財安楽寺多宝小塔(修理前)
左/安楽寺多宝小塔(修理後)          右/安楽寺多宝小塔〔修理前)
大日如来坐像(多宝小塔内安置)
胎蔵界大日如来坐像(塔本尊)

ツイートボタン
いいねボタン