トップページ >博物館ニュース >スポット展示「新春を寿(ことほ)ぐ」

スポット展示「新春を寿(ことほ)ぐ」

博物館の所蔵品のなかから数点を取り上げて、
約1か月ごとのテーマに合わせて無料で公開する「スポット展示 季節のしつらい」。
昨年(2010年)の5月からスタートしたスポット展示については→こちらをご参照ください。
新しい年を迎えた9回目の今回のテーマは
新春を寿(ことほ)
【会期:2011年1月6日(木)?2月2日(水)】
スポット展示(新春を寿ぐ)展示状況画像(画像をクリックすると拡大します)
 今年も新しい年がはじまりました。新年の門出(かどで)を祝う一月は、一年でもっともおめでたいことを喜ぶ月です。日本の美術や工芸の分野では、こうした新春にふさわしい吉祥(きっしょう)をテーマとした作品が、数多く残されています。
 今回は、七福神(しちふくじん)や福禄寿(ふくろくじゅ)などのように、中国や日本で信仰された福をもたらす人物とともに、今年の干支(えと)であるウサギにちなむ工芸品も、ご紹介しています。
☆12月の異名
師走(しわす)・晩冬(ばんとう)・季冬(きとう)・大呂(たいりょ)・春待月(はるまちづき)・梅初月(うめはつづき)・年積月(としつみづき)・窮冬(きゅうとう)・極月(ごくげつ)・臘月(ろうげつ)・嘉平月(かへいげつ)・三冬月(みふゆづき)
☆1月の異名
睦月(むつき)・初春(しょしゅん)・孟春(もうしゅん)・太簇(たいそう)・年端月(としはづき)・霞初月(かすみそめづき)・早緑月(さみどりづき)・解凍(かいとう)・開春(かいしゅん)・孟陬(もうすう)・甫年(ほねん)・子の日月(ねのひづき)
以下は展示資料の解説です。
?七福神図 真砂幽泉筆
 (しちふくじんず まなごゆうせんひつ)
七福神図 真砂幽泉筆(画像をクリックすると拡大します)
   1幅
   絹本著色
   江戸時代(18?19世紀)
   縦35.1? 横43.9?
 右から福禄寿(ふくろくじゅ)、寿老人(じゅろうじん)、弁財天(べんざいてん)、恵比寿(えびす)、大黒天(だいこくてん)、布袋(ほてい)、毘沙門天(びしゃもんてん)の順に七福神(しちふくじん)を描いた絵です。七福神は、それぞれ本来は中国の道教(どうきょう)や仏教などで信仰されたものですが、日本ではとくに幸福をもたらす神として信仰されました。
 絵の筆者は、紀伊藩田辺領三栖組(たなべりょうみすぐみ)の大庄屋(おおじょうや)の家に生まれた真砂幽泉(まなごゆうせん、1770?1853)です。幽泉は、若い頃に京都へ出て、狩野派の画家である鶴澤探索(つるざわたんさく、1729?97)に絵を学び、郷里の田辺へ帰ってからも多くの絵を描きました。この絵からも、狩野派に学んだあとがうかがえます。
?清寧軒焼 赤楽茶碗 銘「福禄寿」
 (せいねいけんやき あからくぢゃわん めい「ふくろくじゅ」)
赤楽茶碗 銘「福禄寿」 全景(画像をクリックすると拡大します)
   1口
   江戸時代(19世紀)
   高9.2? 口径10.2?
 清寧軒焼(せいねいけんやき)は、紀伊藩11代藩主の徳川斉順(とくがわなりゆき、1801?46)が焼かせた御庭焼(おにわやき)ですが、この茶碗は、箱書(はこがき)や付属資料によると、10代藩主の徳川治宝(とくがわはるとみ、1771?1853)が斉順の別邸である湊御殿(みなとごてん)の庭でみずから作り、それを楽旦入(らくたんにゅう、1795?1854)という京都の陶工が焼いたもののようです。底には葵紋(あおいもん)の印が捺(お)されています。箱書には、南紀男山(なんきおとこやま)の土を用いたと記されており、表千家10代家元の吸江斎(きゅうこうさい、1818?60)が、「福禄寿」というおめでたい銘(めい)をつけています。弘化3年(1846)に外山直徳なる人物が、紀伊藩から拝領したようです。
赤楽茶碗 銘「福禄寿」 見込 赤楽茶碗 銘「福禄寿」 底面1 赤楽茶碗 銘「福禄寿」 底面2 赤楽茶碗 銘「福禄寿」 底面葵紋印
(見込み)       (底面1)        (底面2)        (底面葵紋印)
赤楽茶碗 銘「福禄寿」 内箱蓋表 赤楽茶碗 銘「福禄寿」 内箱蓋裏 赤楽茶碗 銘「福禄寿」 外箱側面1 赤楽茶碗 銘「福禄寿」 外箱側面2
(内箱蓋表)      (内箱蓋裏)      (外箱側面1)    (外箱側面2)
赤楽茶碗 銘「福禄寿」 書付1 赤楽茶碗 銘「福禄寿」 書付2
(書付1)                     (書付2)
?葵紋板文庫
 (あおいもんいたぶんこ)
葵紋板文庫(画像をクリックすると拡大します)
   1具
   江戸時代(19世紀)
   縦27.1? 横21.3? 高7.6?
 板文庫(いたぶんこ)とは、二枚の板で書物をはさみ、板の左右に通した紐(ひも)で結ぶ草紙ばさみの一種です。この板文庫は、硯箱(すずりばこ)の機能も備えたもので、上板の上に文房具類が置かれています。これらの文房具には、紀伊藩領内の特産品が用いられており、船の帆の形をした硯は那智(なち)の黒石、筆の軸は和歌浦の葦(あし)、墨は藤白墨(ふじしろずみ)、兎(うさぎ)形の水滴(すいてき)は大崎の白石、地板と硯の蓋(ふた)および刀子(とうす)・錐(きり)の鞘(さや)は田辺の白栩(しろとち)で作られています。下板の表に描かれた白菊(しらぎく)は、吹上(ふきあげ)の白菊として和歌山ゆかりの主題ですが、長寿を意味する吉祥主題でもあります。
葵紋板文庫 硯置 葵紋板文庫 兎形水滴 葵紋板文庫 藤白墨表 葵紋板文庫 藤白墨裏
(上板硯置)            (兎形水滴)      (藤白墨表)(藤白墨裏)
葵紋板文庫 書付
(書付)
参考解説
七福神とは
福禄寿(ふくろくじゅ)…中国の道教の神で、道士(どうし)である天南星(てんなんせい)の化身、あるいは南極星(なんきょくせい)の化身。頭巾(ずきん)をかぶり道服(どうふく)を着る。長寿神。
寿老人(じゅろうじん)…福禄寿と同一神で、南極星の化身。長頭で杖(つえ)と巻物を持ち、鶴(つる)を連れる。長寿神。
弁財天(べんざいてん)…インドのヒンドゥー教の女神であるサラスヴァーティー神。琵琶(びわ)を持つ。財神。
恵比寿(えびす)…日本の土着信仰の神。釣り竿(つりざお)と鯛(たい)を持つ。漁業神・商売神・農神。
大黒天(だいこくてん)…インドのヒンドゥー教のシヴァ神と日本の神である大国主命(おおくにぬしのみこと)の習合(しゅうごう)。米俵(こめだわら)に乗り、小槌(こづち)を持つ。財神・食物神。
布袋(ほてい)…中国の唐時代の僧侶。大きな袋を持つ。財神。
毘沙門天(びしゃもんてん)…もとはインドのヒンドゥー教の神で、仏教の多聞天(たもんてん)。甲冑(かっちゅう)をつけ、片手に宝塔(ほうとう)、片手に宝棒(ほうぼう)または戟(げき)を持つ。武神・財神。
今回のスポット展示は2月2日までです。
ちなみに、翌日の2月3日は旧暦の1月1日、いわゆる旧正月となります。
まだまだ寒い季節ですが、この機会に、博物館で七福神などの、正月にちなむおめでたい主題を楽しんでみてはいかがでしょうか?
なお、このスポット展示は、どなたでも無料でご覧いただけます。(学芸員 安永拓世)
→和歌山県立博物館ウェブサイト
→これまでのスポット展示

ツイートボタン
いいねボタン