トップページ >博物館ニュース >道成寺縁起の異本 ―日高川草紙―

道成寺縁起の異本 ―日高川草紙―

道成寺縁起の異本に日高川草紙というのがあります。「賢学草子」とも呼ばれます。
展示解説の時などに聞かれることが多かったので、
少し詳しく日高川草紙について紹介させていただきます。
まずはあらすじを簡単に紹介しておきます。
遠江国橋本(静岡県浜松市)の長者の娘である花姫と、
三井寺(滋賀県)の僧である賢学の話です。
賢学は、遠江国橋本宿の長者の娘と結ばれる運命にある、と神様から夢のお告げがありました。
そこで、実際に遠江国橋本宿に行ってみると、そこには5歳になる花姫がいました。
賢学は修行の妨げになると思い、懐に偲ばせた刀で花姫を刺し殺そうとして、
胸を刀で突いて逃げました。幸い姫は一命を取り留めました。
傷も癒え美しく成長した花姫は京都へのぼりました(このとき姫は16歳)。
賢学は、花姫とは知らずに、京都清水寺で運命的な再会を果たし、
賢学は一目惚れをして花姫と結ばれます。
日高川1
(賢学と花姫が結ばれる場面)
その後、賢学は自分が刀で刺した娘であることを知り、花姫との逃れられぬ因縁を思い知ります。
そこで、賢学は仏教の修行のために花姫を捨てて熊野へと向かいます。
日高川2
(賢学が那智の滝で修行してる場面)
賢学に捨てられた花姫は、賢学を追いかけて日高川を渡るなかで大蛇に変身します。
日高川3
(顔は鬼、体は蛇となり日高川を渡り、賢学を追いかける場面)
賢学は、とある寺の鐘のなかに隠れますが、花姫は鐘を壊して賢学を取り出し、
川の底へと引きずり込みました。
日高川4
(鐘に巻きつく大蛇と成った花姫) 
日高川5
(賢学とともに川の底へ潜る花姫)
その後、賢学の弟子達が二人のために、念仏で供養しました。
このようにみると、
 ・僧が熊野へ向かうこと、
 ・女性がそれを追いかけて日高川を渡る中で大蛇に変身すること
 ・僧は寺の梵鐘に隠れること
 ・僧と女性が供養されること
などの共通点があります。
一方で違う点として、
 ・主人公(男女とも)の名前
 ・出会いの場面 → 日高川草紙では京都の清水寺
 ・アプローチ → 日高川草紙では僧が女性に一目惚れ
 ・蛇への変身 → 日高川草紙では足下から蛇に変身(顔は鬼の面)
 ・逃げ込んだ寺 → 日高川草紙では、「とある古い寺」とあるだけで道成寺とは記されない
 ・鐘をどうするか → 日高川草紙では鐘を壊して僧を取り出す
 ・供養の方法 → 日高川草紙では念仏で供養
などがあります。
いろいろと考えてみなくてはならない点はあるのですが、結論的に言えば、
日高川草紙は、道成寺縁起をモチーフとして、仏教色を薄くして、
都風に話をアレンジしたものだと言われています。
なお、絵は別の絵巻物(華厳宗祖師絵伝)の影響を受けているのではないか、
という指摘もあります。
江戸時代には、様々な道成寺縁起が作られましたが、
都風の異本まで作られていたのです。
このような道成寺縁起文化の広がりを、
日高川草紙で味わっていただけたらと思います。
なお、詳しく知りたい方は、
工藤早弓『奈良絵本』下(紫紅社文庫 2006年)
臼田甚五郎「日高川草紙をめぐって」(『野州国文学』8 1971年)
千野香織「日高川草紙にみる伝統と創造」(『金鯱叢書』8輯 徳川黎明会 1981年)
などをご参照ください。
 (学芸員 坂本亮太)

ツイートボタン
いいねボタン