
コラム 紀州の画家紹介 17 浜口灌圃(はまぐちかんぽ)
企画展「江戸時代の紀州の画家たち」の関連コラム 「紀州の画家紹介」 17回目にご紹介するのは、浜口灌圃(はまぐちかんぽ)です。 浜口灌圃(はまぐち・かんぽ) ◆生 年:安永7年(1778) ◆没 年:天保8年(1837)10月 ◆享 年:6…
UPDATE:2014.09.22
コラム 紀州の画家紹介 16 平林無方(ひらばやしむほう)
企画展「江戸時代の紀州の画家たち」の関連コラム 「紀州の画家紹介」 16回目にご紹介するのは、平林無方(ひらばやしむほう)です。 平林無方(ひらばやし・むほう) ◆生 年:天明2年(1782) ◆没 年:天保8年(1837)7月24日 ◆享…
UPDATE:2014.09.21
3回目のミュージアムトークが開催されました(江戸時代の紀州の画家たち)
本日、9月20日は、企画展 江戸時代の紀州の画家たち展の ミュージアムトーク(展示解説)がおこなわれました。 朝から曇った天気でしたが、どうにか雨には降られずにすみました。 参加者は13名で、トークのようすは、こんな感じです。 みな…
UPDATE:2014.09.20
コラム 紀州の画家紹介 15 野呂介于(のろかいう)
企画展「江戸時代の紀州の画家たち」の関連コラム 「紀州の画家紹介」 15回目にご紹介するのは、野呂介于(のろかいう)です。 野呂介于(のろ・かいう) ◆生 年:安永6年(1777) ◆没 年:安政2年(1855)10月13日 ◆享 年:79…
UPDATE:2014.09.20
コラム 紀州の画家紹介 14 阪上淇澳(さかがみきおう)
企画展「江戸時代の紀州の画家たち」の関連コラム 「紀州の画家紹介」 14回目にご紹介するのは、阪上淇澳(さかがみきおう)です。 阪上淇澳(さかがみ・きおう) ◆生 年:未詳 ◆没 年:未詳 ◆享 年:未詳 ◆家 系:岡崎屋という屋号の町人(…
UPDATE:2014.09.19
コラム 紀州の画家紹介 13 前田有竹(まえだゆうちく)
企画展「江戸時代の紀州の画家たち」の関連コラム 「紀州の画家紹介」 13回目にご紹介するのは、前田有竹(まえだゆうちく)です。 前田有竹(まえだ・ゆうちく) ◆生 年:未詳 ◆没 年:未詳 ◆享 年:未詳 ◆家 系:山口屋総十郎(やまぐちや…
UPDATE:2014.09.18
コラム 紀州の画家紹介 12 野際白雪(のぎわはくせつ)
企画展「江戸時代の紀州の画家たち」の関連コラム 「紀州の画家紹介」 12回目にご紹介するのは、野際白雪(のぎわはくせつ)です。 野際白雪(のぎわ・はくせつ) ◆生 年:安永2年(1773) ◆没 年:嘉永2年(1849)10月21日 ◆享 …
UPDATE:2014.09.17
コラム 紀州の画家紹介 11 野呂介石の門人たち
企画展「江戸時代の紀州の画家たち」の関連コラム 「紀州の画家紹介」 11回目の今回は、特定の画家ではなく、野呂介石の門人たちの合作をご紹介したいと思います。 野呂介石の門人たちの合作 野呂介石は、紀州で多くの門人を指導し、後の紀州の画壇に大…
UPDATE:2014.09.16
コラム 紀州の画家紹介 10 野呂介石(のろかいせき)
企画展「江戸時代の紀州の画家たち」の関連コラム 「紀州の画家紹介」 10回目にご紹介するのは、野呂介石(のろかいせき)です。 野呂介石(のろ・かいせき) ◆生 年:延享4年(1747)1月20日 ◆没 年:文政11年(1828)3月14日 …
UPDATE:2014.09.15
2回目のミュージアムトークが開催されました(江戸時代の紀州の画家たち)
本日、9月14日は、企画展 江戸時代の紀州の画家たち展の ミュージアムトーク(展示解説)がおこなわれました。 天候にも恵まれ、トークへの参加者は9名でした。 トークのようすは、こんな感じです。 みなさま、ご参加いただき、ありがとうご…
UPDATE:2014.09.14