
特別展がはじまりました!
特別展「中世の村をあるく―紀美野町の歴史と文化―」がはじまりました! 平安時代の紀美野町にあった荘園(村)を描いた絵図が1点、 鎌倉時代の紀美野町にあった荘園(村)を描いた絵図が1点 残されているというように、紀美野町はとても珍しい地域です…
UPDATE:2011.10.22
河西中学校から職場体験にきてくれました
和歌山市立河西中学校の2年生2人が、10月18日(火)から20日(木)までの3日間、職場体験学習に来てくれました。博物館では21日まで展示替えなので、いつものメニューができないのが残念です。 初日はまず博物館の仕事を簡単に説明し、2人と…
UPDATE:2011.10.20
西脇中学校から職場体験に来てくれました
和歌山市立西脇中学校の2年生1人が、10月12日(水)から14日(金)までの3日間、職場体験学習に来てくれました。 初日はまず、「博物館」ってどんなところ?という話から始まり、自分がこれまで行ったことのある博物館の感想などを聞いてみまし…
UPDATE:2011.10.14
特別展「中世の村をあるく-紀美野町の歴史と文化-」(仮サイト)
特別展 中世の村をあるく-紀美野町の歴史と文化- 会期:10月22日(土)~ 12月4日(日) 開催要項 平安時代から室町時代の紀美野町には、東に神野・真国荘(こうの・まくにのしょう)、西に野上荘(のかみのしょう)という2つの大きな荘園が…
UPDATE:2011.10.05
今日で、企画展が終わりました
今日(4日)で、夏休み子ども向け企画展「和歌山城と城下町に住む人々」が終わりました。たくさんの子どもたちが来てくれました。本当に、ありがとうございました。 6日(火)から9日(金)までは、常設展のみです。 10日(土)からは、企画展「経…
UPDATE:2011.09.04
コラム6(お城と城下町の話)
和歌山城のまわりに、なぜ堀(ほり)があるの? (紀州和歌山大絵図) 和歌山城の周りには、「内堀」と呼ばれた堀があり、さらに、その外側には「外堀」と呼ばれた堀があります。 もともと堀は、敵の侵入を防ぐために造られた施設でした。しかし、江戸…
UPDATE:2011.09.01
子ども向けミュージアムトーク(最終回)が行われました
今日は、6回目(最後)のミュージアムトーク(展示解説)を行いました。 突然の雷雨でしたが、7人集まってくれました。 夏休みも終盤となり、子どもたちの姿が少し減ってきましたが、保育園児から、中学生、大学生、年配の方までバラエティに富んで楽し…
UPDATE:2011.08.27
和歌山県立博物館施設活性化事業(1)
2011年8月24日、和歌山県立博物館会議室で、和歌山県立博物館施設活性化事業実行委員会が開催されました。 これは、文化庁の補助事業である平成23年度文化遺産を活かした観光振興・地域活性化事業のうちミュージアム活性化支援事業として採択さ…
UPDATE:2011.08.25
コラム5(お城と城下町の話)
和歌山の城下町はどのようにしてできあがったの? (紀州和歌山大絵図) 今回は、和歌山城を中心に作られた城下町について考えてみましょう。 1600年(慶長5年)の関ヶ原の戦い後、浅野氏が入国すると、本格的な町が作られます。最初は…
UPDATE:2011.08.25
子ども向けミュージアムトーク(5回目)が行われました
今日は、5回目のミュージアムトーク(展示解説)を行い、子どもさんから年配の方まで、36人集まってくれました。 今日は、和歌山の歴史を、絵図や発掘された遺物、写真パネルなどからお話しさせていただきました。さらに、今回はあまり触れてい…
UPDATE:2011.08.21