令和5(2023)年7月1日(土)~8月27日(日)
武器として作られた日本独特の刀剣・日本刀は、一方でその美しさを鑑賞する美術品としても愛好されてきました。きのくに−和歌山県でも、今から700年前の室町時代ごろから、日本刀を作ることが行われるようになり、江戸時代には城下町・和歌山を中心に、文珠(もんじゅ)鍛冶(かじ)と石堂(いしどう)鍛冶といった刀工(とうこう)の流派が、多くの作品を制作しています。
ところで、日本がアジア・太平洋戦争に敗れた際、全国に残されていた刀剣類は武器として連合国占領軍に没収され、美術的な価値のあるものは東京都北区赤羽(あかばね)にあった米軍兵器補給廠(ほきゅうしょう)に集められました。のちに日本に返還され、東京国立博物館が管理することになったおよそ5,600本の刀剣類は「赤羽刀(あかばねとう)」とよばれます。これらは平成7年(1995)に全国の博物館へ譲与されることになり、当館では平成11年(1999)に、文珠鍛冶と石堂鍛冶の作品を中心に、43本の刀剣を受け入れました。
このたびの企画展では、当館所蔵の「赤羽刀」全43点を初めて一堂に展示するとともに、これらの資料を活用して、日本刀の基礎的な知識や、鑑賞のみどころなどについても、子ども向けの解説計画により紹介します。文珠鍛冶と石堂鍛冶の2つの流派に代表される、きのくにゆかりのかたなのすばらしさを、学んでいただく機会にしたいと思います。
【展示構成】Ⅰ 文珠(もんじゅ)鍛冶(かじ)−殿(との)さまのおかかえ
Ⅱ 石堂(いしどう)鍛冶(かじ)−紀州(きしゅう)から全国(ぜんこく)へ
Ⅲ かたなの手入(てい)れと研(と)ぎなおし
みどころ
【赤羽刀(あかばねとう)について】
(1)文珠(もんじゅ)鍛冶(かじ)のかたな
(2)石堂(いしどう)鍛冶(かじ)のかたな
(3)江戸の人気刀工の作品
展覧会情報
会場 | 和歌山県立博物館 1階 企画展示室 |
---|---|
会期 | 令和5(2023)年7月1日(土)~8月27日(日) |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで) |
休館日 | 月曜日(7月17日(月・祝)は開館、18日(火)は休館) |
観覧料 | 一般280円(230円)・大学生170円(140円) ※( )内は20名以上の団体料金 ※高校生以下・65歳以上の高齢者・障害者の方、および県内に在学中の外国人留学生(外国人就学生を含む)は無料 ※毎月第1日曜日は無料(会期中では、7月2日・8月6日) |
主催 | 和歌山県立博物館 |
関連事業
ミュージアムトーク(学芸員による展示解説)
日時 7月8日(土)・16日(日)・22日(土)・30日(日)
8月5日(土)・13日(日)・19日(土)・27日(日)
いずれも、13:30〜14:30
※入館の手続きをお済ませのうえ、企画展示室にお集まりください(事前申し込み不要)
「ホンモノの文化財にさわってみよう!」
日時 8月5日(土) 10:00~12:00
場所 エントランスホール
事前申込不要・参加費無料
同時開催
常設展「きのくにの歩み―人々の生活と文化―」
ダウンロード/File Download
展示資料目録 (ダウンロード / PDFファイル / 288.31KB)
チラシ(表) (ダウンロード / PDFファイル / 951.35KB)
ワークシート (ダウンロード / PDFファイル / 183.77KB)