
前期:2024年 8月3日(土)~8月25日(日)
後期:2024年 8月31日(土)~9月29日(日)
※前期・後期で大幅な展示替えをおこないます。
8月27日(火)~30日(金)は展示替えのため常設展「きのくにの歩み」のみご観覧いただけます。
真言密教(しんごんみっきょう)の聖地、高野山。仏教の道場であると同時に、地主神(じぬしがみ)の丹生明神(にうみょうじん)を祀(まつ)り、神仏(しんぶつ)が融合(ゆうごう)して信仰を織りなす山といえます。また祖師(そし)・弘法大師(こうぼうだいし)空海(くうかい)がいまも永遠の瞑想を続けているという、祖師の住まう聖域でもあるのです。第Ⅱ期の展示では、高野山周辺の貴重な文化財をとおして、今日も大切に受け継がれる、高野山上と山麓の豊かな宗教文化を紹介します。
本展は、前期と後期で大幅な展示替えをおこないます。前期の展示資料は全54点(重要文化財16点、和歌山県指定文化財6点、紀美野町指定文化財1点、九度山町指定文化財1点)、後期は全55点(重要文化財3点、重要文化財(附) 1点、和歌山県指定文化財10点、紀美野町指定文化財1点、かつらぎ町指定文化財8点、九度山町指定文化財・有形民俗文化財4点)。前後期の展示資料点数は全108点です。
みどころ

後期のみどころ1
高野山麓の天野の里に鎮座(ちんざ)する丹生都比売神社(天野社(あまのしゃ))は、高野山の鎮守(ちんじゅ)、丹生明神(にうみょうじん)の本社です。天野社では、高野山の僧侶も関わって、様々な祭礼(さいれい)がおこなわれていました。
画像の資料は、舞楽装束類(ぶがくしょうぞくるい)のうちのひとつ、薄紅地薔薇反橋文様水干(うすべにじばらそりはしもんようすいかん)です。童子の舞に用いられたものとみられ、かわいらしくあざやかな薔薇の文様が目をひきます。一具の袴はかまとともに展示します。
本展では、丹生都比売神社の祭礼のようすを伝える資料をご紹介いたします。

後期のみどころ2
高野山の麓の村々には、それぞれの鎮守社で多様な芸能がおこなわれていたことを示す資料が遺されています。なかでも、猿楽(さるがく)や田楽(でんがく)などに用いられたとみられる中世の仮面群が多く伝わるのは大変貴重なことです。
画像の資料猿楽面(さるがくめん)・(翁(おきな)、黒式尉(こくしきじょう)、父尉(ちちのじょう)、延命冠者(えんめいかじゃ))は、高野町細川の八坂神社から近年発見された、翁の舞に用いられる面です。仮面は、面をつけることで、神や人ならざるものの出現を演出するもの。個々に豊かな表情をもち、神秘的な仮面の表現をご覧いただけます。
このような祭礼や芸能の文化は、高野山麓の集落において今日も引き継がれています。人々の暮らしと祈りの営みが、高野山を支えてきたのです。

後期のみどころ3
空海による高野山の開創は、平安時代初期、弘仁7年(816)にさかのぼります。高野山上にはもちろん、高野山麓にも、その長い歴史を物語る仏像が伝来しています。
画像の資料は、平安時代の9世紀につくられたとみられる天部立像です。展示室では、魅力的な古像の姿をたっぷりとご覧ください。
みどころ4
常設展も衣替え!コーナー展示「学問の山・高野山」開催
この特別展の後期期間中、常設展示室「空海と高野山」・「熊野詣」のコーナーにおいて、弘法大師空海や高野山に関わる資料13件19点を展示します。
展覧会情報
会場 | 和歌山県立博物館 1階企画展示室 |
---|---|
会期 | 前期:2024年 8月3日(土)~8月25日(日) 後期:2024年 8月31日(土)~9月29日(日) ※前期・後期で大幅な展示替えをおこないます。 8月27日(火)~30日(金)は展示替えのため常設展「きのくにの歩み」のみご観覧いただけます。 |
開館時間 | 9:30〜17:00(入館は16:30まで) |
休館日 | 月曜日(ただし8月12日(月・祝)、9月16日(月・祝)、23日(月・祝)は開館し、各翌日の8月13日(火)、9月17日(火)、24日(火)は休館。 |
観覧料 | 一般:520円(420円)、大学生:310円(250円) ※( )内は20人以上の団体料金。 ※高校生以下・65歳以上・障害者手帳の交付を受けている方は無料。 ※和歌山県内に在学中の外国人留学生は無料。 ※毎月第1日曜日は無料日(会期中では8月4日・9月1日) ※特別展「聖地巡礼」は、2回目以降の展示見学の方について、割引があります(団体料金を適用) |
主催 | 和歌山県立博物館 |
関連事業
博物館講座
いずれも13:30〜15:00 / 県立近代美術館(博物館となり)2階ホール
※申込不要・参加費無料
8月4日(日) | 竹中康彦(当館学芸員)「古代紀伊国の信仰と高野山の開創」 |
---|---|
9月7日(土) | 前田正明(当館学芸員)「木食応其と高野山」 |
ミュージアムトーク(展示解説)
前期展示:8月3日(土)、8月17日(土)、8月25日(日)、
後期展示:8月31日(土)、9月16日(月・祝)、9月21日(土)
いずれも、13:30~14:30 /会場:1階 企画展示室
※入館手続きをお済ませのうえ、展示室入り口にお集まり下さい。(事前申し込み不要)
ダウンロード/File Download
展示資料目録 (ダウンロード / PDFファイル / 551.67KB)
古文書釈文(前期) (ダウンロード / PDFファイル / 549.61KB)
前期のみどころ (ダウンロード / PDFファイル / 381.76KB)
ポスター (ダウンロード / ファイル / 711.34KB)
