
職場体験2015有功中学校
和歌山市立有功中学校の2年生の生徒さん2人が、11月10日(火)から11月11日(水)までの2日間、職場体験学習に来てくれました。 学校では、9日(月)から職場体験を実施しているようですが、 博物館は月曜日は休館なので、10日が初日となりま…
UPDATE:2015.11.11
職場体験2015伏虎中学校
和歌山市立伏虎中学校の2年生の生徒さん2人が、10月20日(火)から10月21日(水)までの2日間、職場体験学習に来てくれました。 学校では、19日(月)から21日(水)まで職場体験を実施しているようですが、 博物館は月曜日は休館なので、2…
UPDATE:2015.10.21
9月18日(金)「弘法大師と高野参詣」開会式と内覧会がありました。
9月19日(土)の特別展オープンを翌日に控えた18日、 高野山開創1200年記念特別展「弘法大師と高野参詣」の開会式・内覧会が行われました。 来賓として、 和歌山県議会議長 前芝雅嗣さま、 高野山霊宝館館長 静慈圓さま、 和歌山大学教育学部…
UPDATE:2015.09.20
2回目のわかやま城探検ツアーが行われました
7月18日(土)から企画展「わかやま城探検」が始まっています。 今日(23日)、6回目のミュージアム・トークを行いました。15人の参加がありました。 続いて、午前10時40分から、前回と同様に和歌山城の城郭研究の第一人者である水島大二先…
UPDATE:2015.08.23
第40回マイミュージアムギャラリー「背中を押してくれたのは」
和歌山県立博物館マイミュージアムギャラリー 第40回展示 「背中を押してくれたのは」 【出 陳 者】 大江 紗央里 【展示期間】 平成27年8月8日(土)~11月1日(日) 【出陳資料】 日記 現代(21世紀) 【資料をめぐる思い出】 「中…
UPDATE:2015.08.06
博物館講座開催のお知らせ(日時:8月9日(日)、13:00~16:10)
和歌山県立博物館夏休み博物館講座 特集「和歌山の文化財を未来へ伝えるために」 講座1 「和歌山における地域歴史遺産保全活動について」 講師 前田 正明 (主任学芸員) 時間 13:00~14:30 講座2 「地域の文化…
UPDATE:2015.08.04
ミュージアム・トークと探検ツアーが行われました
7月18日(土)から企画展「わかやま城探検」が始まっています。 この企画展「わかやま城探検」では、和歌山城内の暮らしを物語る歴史資料、城内で発掘された考古資料、和歌山城内を描いた絵図などから、和歌山城の歴史を紹介しています。展示している1…
UPDATE:2015.07.27
職場体験2015 紀伊コスモス支援学校
和歌山県立紀伊コスモス支援学校3年生の生徒さん1人が、 7月22日(水)から24日(金)までの3日間、インターンシップで博物館に来てくれました。 1日目(22日)、午前中は受付・ミュージアムショップ・監視などで来館者への対応も体験しても…
UPDATE:2015.07.24
企画展「きのくに・漢詩の世界」のコラム第5回
楓林停車図(ふうりんていしゃず) 愛石筆(あいせきひつ) 1幅 江戸時代(19世紀) 和歌山県立博物館蔵 この作品は、中国・晩唐期の詩人である杜牧の有名な「山行(さんこう)」という、有名な七言絶句をテーマとしたものである。「車を停め…
UPDATE:2015.07.11
企画展「きのくに・漢詩の世界」のコラム第4回
芝仙延年図(しせんえんねんず) 野呂介石筆(のろかいせきひつ) 1幅 文化2年(1805) 和歌山県立博物館蔵 芝仙延年とは、霊芝・松・岩を描いて、長寿を寓意した画題である。この作品は、田辺藩の儒学者・宮所雄水(みやとこゆうすい)の8…
UPDATE:2015.07.10