
コラム 紀州の画家紹介 26 上辻木海(うえつじぼっかい)
企画展「江戸時代の紀州の画家たち」の関連コラム 「紀州の画家紹介」 26回目にご紹介するのは、上辻木海(うえつじぼっかい)です。 上辻木海(うえつじ・ぼっかい) ◆生 年:寛政12年(1800) ◆没 年:明治8年(1875) ◆享 年:7…
UPDATE:2014.10.01
コラム 紀州の画家紹介 25 諏訪鵞湖(すわがこ)
企画展「江戸時代の紀州の画家たち」の関連コラム 「紀州の画家紹介」 25回目にご紹介するのは、諏訪鵞湖(すわがこ)です。 諏訪鵞湖(すわ・がこ) ◆生 年:明和元年(1764) ◆没 年:嘉永2年(1849)10月26日 ◆享 年:86歳 …
UPDATE:2014.09.30
コラム 紀州の画家紹介 24 松丘(しょうきゅう)
企画展「江戸時代の紀州の画家たち」の関連コラム 「紀州の画家紹介」 24回目にご紹介するのは、松丘(しょうきゅう)です。 松丘(しょうきゅう) ◆生 年:明和2年(1765) ◆没 年:天保4年(1833)2月10日 ◆享 年:69歳 ◆家…
UPDATE:2014.09.29
連続講座「紀州の文人画研究の過去・現在・未来―南海・玉洲・介石を中心に―」が開催されました
本日、9月28日は、 和歌山県立博物館 新館開館20周年記念イベント 連続講座 ここまでわかった!きのくにの歩みの2回目 紀州の文人画研究の過去・現在・未来 ―南海・玉洲・介石を中心に― がおこなわれました。 天候にも恵まれ、講座への参加者…
UPDATE:2014.09.28
コラム 紀州の画家紹介 23 愛石(あいせき)
企画展「江戸時代の紀州の画家たち」の関連コラム 「紀州の画家紹介」 23回目にご紹介するのは、愛石(あいせき)です。 愛石(あいせき) ◆生 年:明和元年(1764) ◆没 年:未詳 ◆享 年:未詳 ◆家 系:未詳 ◆出身地:紀州出身とされ…
UPDATE:2014.09.28
コラム 紀州の画家紹介 22 松尾塊亭(まつおかいてい)
企画展「江戸時代の紀州の画家たち」の関連コラム 「紀州の画家紹介」 22回目にご紹介するのは、松尾塊亭(まつおかいてい)です。 松尾塊亭(まつお・かいてい) ◆生 年:享保17年(1732) ◆没 年:文化12年(1815)7月14日 ◆享…
UPDATE:2014.09.27
コラム 紀州の画家紹介 21 崖南嶠(きしなんきょう)
企画展「江戸時代の紀州の画家たち」の関連コラム 「紀州の画家紹介」 21回目にご紹介するのは、崖南嶠(きしなんきょう)です。 崖南嶠(きし・なんきょう) ◆生 年:明和6年(1769) ◆没 年:天保5年(1813)1月27日 ◆享 年:6…
UPDATE:2014.09.26
コラム 紀州の画家紹介 20 崖熊野(きしゆや)
企画展「江戸時代の紀州の画家たち」の関連コラム 「紀州の画家紹介」 20回目にご紹介するのは、崖熊野(きしゆや)です。 崖熊野(きし・ゆや) ◆生 年:享保19年(1734) ◆没 年:文化10年(1813)8月13日 ◆享 年:80歳 ◆…
UPDATE:2014.09.25
コラム 紀州の画家紹介 19 祇園尚濂(ぎおんしょうれん)
企画展「江戸時代の紀州の画家たち」の関連コラム 「紀州の画家紹介」 19回目にご紹介するのは、祇園尚濂(ぎおんしょうれん)です。 祇園尚濂(ぎおん・しょうれん) ◆生 年:正徳2年(1712) ◆没 年:寛政3年(1791)12月14日 ◆…
UPDATE:2014.09.24
コラム 紀州の画家紹介 18 野呂松廬(のろしょうろ)
企画展「江戸時代の紀州の画家たち」の関連コラム 「紀州の画家紹介」 18回目にご紹介するのは、野呂松廬(のろしょうろ)です。 野呂松廬(のろ・しょうろ) ◆生 年:寛政3年(1791) ◆没 年:天保14年(1843)6月23日 ◆享 年:…
UPDATE:2014.09.23