博物館ニュース

企画展「ハンコって何?」がオープンしました

本日、企画展「ハンコって何?」がオープンしました。 わたしたちが、日ごろ何気なく使っているハンコ(=印章)が、日本の歴史や美術工芸の中でどのように使われてきたのかを見てみようという展覧会です。 展示会場は、こんな感じです。 (画像をクリック…

UPDATE:2011.12.10

スポット展示「紀伊徳川家と熊野本宮大社」

 県立博物館では、博物館の所蔵品を、より多くのみなさまに、広く知っていただきたいという目的から、2階に「スポット展示」というコーナーを設け、館蔵品を数点取り上げた展示を行っています。このスポット展示は、無料でご覧いただけます。 今年度は「ち…

UPDATE:2011.12.09

博物館講座(野上八幡)

第2回目の博物館講座を開催しました。 坂本が「野上八幡宮の歴史と文化」と題して、 野上八幡宮・野上荘の歴史を紹介させていただきました。     約100人のかたにお集まりいただきました。ありがとうございます。 半分は、紀美野町から特別にバス…

UPDATE:2011.12.03

国覔系図

国覔系図(くまぎけいず) 個人蔵 縦29.8㎝ 横372.9㎝ 紙本墨書 南北朝~室町時代    紀美野町の国吉地区は、平安時代には猿川村(猿川荘)と呼ばれていました。 猿川村には巨大な宝篋印塔(ほうきょういんとう)、将軍桜、…

UPDATE:2011.11.30

博物館協議会の開催

 11月29日、平成23年度和歌山県立博物館協議会を開催しました。  平成22年度・23年度事業についての報告、平成24年度事業についての協議ののち、特別展「中世の村をあるく」をご鑑賞いただきました。  博物館が、本物に出会える場であり、資…

UPDATE:2011.11.29

真国御田春鍬規式を実演していただきました

11月27日(日) 博物館のエントランスホールにて、 りら創造芸術高等専修学校の生徒に、 真国御田春鍬規式の実演をしていただきました。 50名近くのかたにお越しいただきました。 ありがとうございます。 また演じていただいた、高校生の皆さん、…

UPDATE:2011.11.29

真国御田春鍬規式の実演

11月27日(日)に、りら創造芸術高等専修学校による 真国御田春鍬規式の実演があります。 真国御田春鍬規式は、毎年正月7日(旧暦)に真国丹生神社に奉納される舞です。 一年間の農作業の様子を、狂言形式で演じます。 昔は真国丹生神社の氏子の村々…

UPDATE:2011.11.25

伊東館長の講演会

特別展「中世の村をあるく―紀美野町の歴史と文化―」にかかわり 第2回目の講演会を開催しました。 今回は、当館の伊東館長に 「文覚上人と神護寺・東寺の復興」 と題して講演していただきました。 天気が悪いなか50人近くのかたがたに お集まりいた…

UPDATE:2011.11.23

紀伊国神野・真国荘絵図

紀伊国神野・真国荘絵図(きいのくにこうのまくにのしょうえず) 重要文化財 神護寺蔵 縦92.0㎝ 横112.1㎝ 紙本淡彩 平安時代・康治2年(1143)  紀美野町の東部に所在した神野(こうの)・真国荘(まくにのしょう)。 平安時代の神野…

UPDATE:2011.11.18

高積中学校から職場体験に来てくれました。

 和歌山市立高積中学校の2年生2人が、11月16日(水)から17日(木)での2日間、職場体験学習に来てくれました。 初日は、まず職員の朝礼から始まりました。それから「博物館」の話です。「博物館ってどんなところ?」、「これまで博物館に行ったこ…

UPDATE:2011.11.17

S