
子ども向けミュージアムトーク(1回目)が行われました。
今日は、企画展「和歌山城と城下町に住む人々」の、はじめてのミュージアムトーク(展示解説)を行いました。 この企画展のミュージアムトークは、展示の内容に合わせて、子ども向けに行います。今日は子どもたちを中心に20人ほど集まってくれました。ミ…
UPDATE:2011.07.24
明日から、企画展が始まります
明日(23日)から夏休み子ども向け企画展「和歌山城と城下町に住む人々」と ロビー展「中学生が作った絵巻と高校生が作った仮面」が始まります。 今日は、展示の準備が一段落した夕方、 博物館職員に、展示の内容を知っておいてもらうために、 事前…
UPDATE:2011.07.22
コーナー展 帰ってきた役行者像
コーナー展 帰ってきた役行者像 会期:平成23年(2011)7月21日(木)~10月13日(木) 昨年、2010年8月に、紀の川市中津川の山中にある中津川行者堂の本尊、役行者(えんのぎょうじゃ)及び前後鬼像3体が盗まれました。 今年、2…
UPDATE:2011.07.20
コラム:五鬼の家が守った碑伝と護摩札
五鬼の家が守った碑伝と護摩札 紀の川市中津川の山中にある中津川行者堂は、大阪・和歌山・奈良にまたがる和泉山脈と金剛山地の峯々をめぐる葛城修験において、重要な聖地として位置づけられてきた。 この中津川行者堂に多数の「碑伝(ひで)」と「護摩…
UPDATE:2011.07.08
盗まれ、取り戻された役行者像を緊急公開!
盗まれ、取り戻された役行者像を緊急公開! 平成22年8月に盗難被害を受けた中津川行者堂(紀の川市中津川)の本尊である役行者像(画像中央の像)が、窃盗犯の逮捕に伴って所在が確認され、このたび所有者へ返還の運びと成りました。 和歌山県立博物…
UPDATE:2011.07.08
イベント:和歌山大学生による苅萱石童丸物語絵解き
和歌山大学生による苅萱石童丸物語絵解き 日 時:平成23年(2011)7月18日(月・祝) 15:00~16:00 会 場:和歌山県立博物館ロビー(和歌山市吹上1-4-14) 和歌山大学教育学部と和歌山県立博物館では、学生が和歌山の魅…
UPDATE:2011.07.08
西和中学校から職場体験に来てくれました
和歌山市立西和中学校の2年生2人が、7月6日(水)から7日(木)までの2日間、職場体験学習に来てくれました。 初日はまず博物館の仕事を簡単に説明し、そのあと、館内の施設をみてもらいました。 収蔵庫では、温度と湿度を一定にしながら、大切な…
UPDATE:2011.07.07
スポット展示「江戸時代の地震と和歌山」
県立博物館では、博物館の所蔵品を、より多くのみなさまに、広く知っていただきたいという目的から、2階に「スポット展示」というコーナーを設け、館蔵品を数点取り上げた展示を行っています。このスポット展示は、無料でご覧いただけます。 今年度は「ち…
UPDATE:2011.07.02
コラム「葛城修験の聖地・中津川行者堂の役行者像」
コラム「葛城修験の聖地・中津川行者堂の役行者像」 日本では古くから、高い山や険しい山、美しい山などは神々が宿る神聖な場所であると考えられた。山を聖地とみなすこうした信仰を元にして、仏教や道教の教えも影響してかたちづくられた宗教の枠組みが修…
UPDATE:2011.06.24
急行大和号のサボ-和歌山と東京を結ぶ寝台列車-
和歌山県立博物館友の会マイミュージアムギャラリー 第25回展示 「急行大和号のサボ-和歌山と東京を結ぶ寝台列車-」 【出 陳 者】 松山 義一 【展示期間】 平成23年6月21日(火)~8月6日(土) 【出陳資料】 サボ(昭和時代) 【資料…
UPDATE:2011.06.15