
雅楽演奏会が開催されました(華麗なる紀州の装い)
本日(5月28日)14:00から、和歌山県立博物館のロビーで、 和歌山雅楽会のみなさまによる、雅楽演奏会が開催されました。 和歌山雅楽会とは、昭和28年(1953)頃、和歌山県内の雅楽愛好家たちが集まり結成された和歌山県で唯一の雅楽演奏団体…
UPDATE:2011.05.28
雅楽演奏会が開催されます
本日(5月28日)14:00から、和歌山県立博物館のロビーで、 和歌山雅楽会のみなさまによる、雅楽演奏会が開催されます。 なお、演奏されるプログラムは、 管弦(かんげん) 平調(ひょうじょう) 『音取(ねとり)』 平…
UPDATE:2011.05.28
コラム「修理でよみがえった古沢厳島神社の能装束」
今回のコラムでは、古沢厳島神社(こさわいつくしまじんじゃ)と、そこで見つかった能装束についてご紹介しましょう。 古沢厳島神社は、高野山の麓(ふもと)、高野山への参詣道の途中にあたる、和歌山県九度山町上古沢(くどやまちょうかみこさわ)に位置す…
UPDATE:2011.05.28
貴志中学校から職場体験に来てくれました
和歌山市立貴志中学校の2年生2人が、5月24日(火)から26日(木)までの3日間、職場体験学習に来てくれました。 初日はまず博物館の仕事を簡単に説明し、そのあと、館内の施設(展示室やバックヤード)をみてもらいました。そのあとで、ハネパネを…
UPDATE:2011.05.26
博物館講座が開催されました(華麗なる紀州の装い)
5月22日(日)は、「華麗なる紀州の装い」展の博物館講座が開催され、「紀州の染織とその魅力―伝来と技法を中心に―」という演題で、講演をおこないました。 講演の直前まで、激しい雨が降っていたにもかかわらず、20名の方々にご参加いただきました。…
UPDATE:2011.05.24
スポット展示「全国有数の人口を誇った城下町和歌山」
県立博物館では、博物館の所蔵品を、より多くのみなさまに、広く知っていただきたいという目的から、2階に「スポット展示」というコーナーを設け、館蔵品を数点取り上げた展示を行っています。このスポット展示は、無料でご覧いただけます。 今年度は「ち…
UPDATE:2011.05.19
特別展「華麗なる紀州の装い」の後期展示オープン
一昨日の夜から昨日にかけての展示替えも、どうにか無事(?)に終了し、本日(5月17日)から、特別展「華麗なる紀州の装い」の後期展示がはじまりました。 前期展示で展示されていた染織品のうち、約半数が展示替えされ、展示室のおもむきもずいぶん変わ…
UPDATE:2011.05.17
ミュージアムトーク4回目(華麗なる紀州の装い)
本日、5月15日は、特別展「華麗なる紀州の装い」の4回目のミュージアムトーク(展示解説)がおこなわれました。 本日は、前期展示の最終日ということもあり、20人ほどの方々にご参加いただきました。ありがとうございます。 トークの風景はこんな感じ…
UPDATE:2011.05.15
前期展示は本日まで!(華麗なる紀州の装い)
特別展「華麗なる紀州の装い」の前期展示は本日(5月15日)までです。 染織品は、日本の文化財の中でも、もっとも弱く、傷みやすいものでもあるため、国宝や重要文化財などの国の指定文化財については、光量や展示日数についての規定が設けられています(…
UPDATE:2011.05.15
コラム「熊野速玉大社の神々と古神宝」
特別展「華麗なる紀州の装い」では、ゴールデンウィーク中に、さまざまなイベントがあったこともあり、コラムのアップが大変遅くなってしまいました。 今回のコラムでは、展覧会で展示している作品の所蔵先である紀州の神社や寺院について、少し、ご紹介しよ…
UPDATE:2011.05.14