博物館ニュース

奇跡の仮面―和歌祭・面掛行列の仮面群―

 和歌山市の和歌浦は、万葉歌にもうたわれた風光明媚な景勝地であり、ここに徳川家康をまつる紀州東照宮がある。その春の大祭は和歌祭(わかまつり)と呼ばれ、約400年前から現在まで、幾度かの断絶を乗り越え、和歌浦を舞台に賑やかに執り行われてきた。…

UPDATE:2011.01.22

「テレホンカード、再び」

和歌山県立博物館友の会マイミュージアムギャラリー 第23回展示 「テレホンカード、再び」 【出 陳 者】 三田 耕造 【展示期間】 平成23年1月22日(土)?3月25日(金) 【出陳資料】 テレホンカード(昭和時代) 【資料をめぐる思い出…

UPDATE:2011.01.21

講演会のお知らせ

演 題:「創・使・伝・活」で拓くユニバーサル・ミュージアムの未来 講 師:広瀬 浩二郎さん(国立民族学博物館准教授) 日 時:平成23年2月27日(日) 13:30?15:00   会 場:和歌山県立博物館ロビー(参加無料・申込不要)  ロ…

UPDATE:2011.01.16

ロビー展「仮面の世界へご招待」オープン

 ロビー展「仮面の世界へご招待―さわって学ぶ和歌祭―」、本日1月15日、オープンしました。    ボランティアによる鑑賞サポーターの方々も多数ご参加頂き、展示資料をさわりながらたくさんの会話の輪ができていました。  博物館や展示資料のバリア…

UPDATE:2011.01.15

スポット展示「新春を寿(ことほ)ぐ」

博物館の所蔵品のなかから数点を取り上げて、 約1か月ごとのテーマに合わせて無料で公開する「スポット展示 季節のしつらい」。 昨年(2010年)の5月からスタートしたスポット展示については→こちらをご参照ください。 新しい年を迎えた9回目の今…

UPDATE:2011.01.06

仮面の世界へご招待(4) 展示する資料

展示する資料 登髭(のぼりひげ) 桃山?江戸時代 紀州東照宮所蔵 空吹(うそふき) 室町?桃山時代 紀州東照宮所蔵 若い女(わかいおんな) 天下一友閑(出目満庸)作 江戸時代 紀州東照宮所蔵 猿(さる) 方廣作銘 室町時代 紀州東照宮所蔵 …

UPDATE:2010.12.21

仮面の世界へご招待(3)盲学校の生徒が作った土製仮面

土製仮面作製のようす  和歌山県立和歌山盲学校の生徒のみなさんに、仮面のことを身近に感じてもらうために、美術の授業を利用して、縄文時代の遺跡から出土した土製仮面をモデルにして土製仮面を作ってもらいました。  11月30日、生徒のみなさんが学…

UPDATE:2010.12.21

仮面の世界へご招待(2)レプリカ仮面の作製

レプリカの仮面の作製方法について  和歌祭・面掛行列で使用されてきた仮面は、和歌山県指定文化財に指定されています。これらの仮面のレプリカを作製するにあたっては、資料を破損させないことがなにより重要です。  今回、和歌山県立和歌山工業高校産業…

UPDATE:2010.12.21

仮面の世界へご招待(1)

 和歌山県立博物館では、ロビー展「仮面の世界へご招待―さわって学ぶ和歌祭―」を、1月15日(土)から2月27日(日)まで開催します。  はるか昔からお祭りや芸能で使われてきた仮面。和歌山にも仮面をかぶった人が登場する、和歌祭(わかまつり)と…

UPDATE:2010.12.21

新編道成寺縁起への道(最終回)

 2010年12月12日、企画展「『文化財』の基礎知識―緊急アピール・文化財の盗難多発中!」の関連イベントとして、「和歌山大学学生が作製した新編道成寺縁起発表会」を開催いたしました。  この新編道成寺縁起作りの経緯と経過については、これまで…

UPDATE:2010.12.13

S