
展示替え休館のお知らせ
特別展「京都・安楽寿院と紀州・?あらかわ?」終了にともなう展示替え作業及び館内施設点検のため、下記期間は全館休館します。 11月8日(月)?11月12日(金) なにとぞご協力のほど、お願いいたします。
UPDATE:2010.11.08
特別展は今日で閉幕しました
今日(7日)、午後1時30分から、最後のミュージアムトークを行い、16人の方に参加していただきました。 (ミュージアムトークの様子) 今日で、特別展「京都・安楽寿院と紀州・?あらかわ? ―木食応其を支えた僧・覚栄の事績を中心に―」は閉幕し…
UPDATE:2010.11.07
「文化財」の基礎知識 主な作品の紹介
【熊野古道のシンボル牛馬童子像の切断された頭部】 こちら →緊急アピール・文化財の盗難多発中!注目資料(1) 【千光寺本堂に散乱していた盗まれた仏像の部品】 こちら→緊急アピール・文化財の盗難多発中!注目資料(2) 【未だ発見されてい…
UPDATE:2010.11.06
緊急アピール・文化財の盗難多発中!注目資料(4)
【狙われ盗まれた中津川行者堂の文化財】 紀の川市中津川の山中に、葛城修験の重要拠点で、近世まで聖護院の直轄寺院であった中津川行者堂(極楽寺)があります。 中津川行者堂。麓の集落から、かなり離れた山中にある。 平成2年(1990)9月、平…
UPDATE:2010.11.06
緊急アピール・文化財の盗難多発中!注目資料(3)
【未だ発見されていない浄妙寺の重文仏像】 浄妙寺本堂(重要文化財・鎌倉時代)にはかつて、鎌倉時代に慶派仏師によって造像された薬師三尊像(重要文化財)とともに、この同様に重要文化財に指定される十二神将立像と、四天王立像(鎌倉時代・江戸時代、…
UPDATE:2010.11.06
緊急アピール・文化財の盗難多発中!注目資料(2)
【千光寺本堂に散乱していた盗まれた仏像の部品】 千光寺本尊千手観音立像(左)と盗難現場に散乱していたその部品(右、今回の展示資料) 平成22年9月9日、橋本市史の編纂事業で、橋本市高野口町上中(かみなか)の集落にある千光(せんこう)寺…
UPDATE:2010.11.06
緊急アピール・文化財の盗難多発中!注目資料(1)
【熊野古道のシンボル牛馬童子像の切断された頭部】 切断し盗まれた牛馬童子像頭部。平成22年8月、発見された。発見後、初公開。 牛馬童子像は、頭巾をかぶった高位の修験者が、牛と馬に同時にまたがった像で、花山法皇の熊野詣での姿をかたどったも…
UPDATE:2010.11.06
7日に最後のミュージアムトークを行います(5)
明後日(7日)、午後1時30分から、最後(9回目)のミュージアムトークを行います。 (前回のトークの様子 賀和村絵図の前での展示説明) さて、これまで折りに触れ、今回の特別展ゆかりの地である、京都・安楽寿院や紀州・安楽川地域について、覚…
UPDATE:2010.11.05
企画展 「文化財」の基礎知識―緊急アピール・文化財の盗難多発中!―
企画展 「文化財」の基礎知識―緊急アピール・文化財の盗難多発中!― (仮サイト) 和歌山県では近年、寺院や神社を中心に文化財の盗難が頻発しています。今年に入ってからはさらに増加する傾向にあり、文化財をいかにして盗難から守ればよいのかという…
UPDATE:2010.11.04
特別展「京都・安楽寿院と紀州・?あらかわ?」コラム(7・完)
安楽川に伝わる美福門院像 今回は、直接、覚栄とかかわるものではありませんが、京都・安楽寿院と紀州・?あらかわ?を結びつける興味深い資料を紹介したいと思います。 安楽川(紀の川市桃山町)にある旧家(奥家)には、18紀ごろの制作とされ、美福…
UPDATE:2010.11.03