博物館ニュース

博物館講座を行いました(1)

 今日(11日)、午後1時30分から3時まで、当館の坂本学芸員による博物館講座「悪党が去ったあとの?あらかわ?」を開催し、60人の参加がありました。 (講座の様子) 講座では 鎌倉時代から室町時代(13世紀?15世紀)の?あらかわ?(現在の…

UPDATE:2010.10.11

ミュージアムトークを行いました(2)

 今日(10日)、午後1時30分から、ミュージアムトークを行い、10人の方に参加していただきました。 (金剛力士像の前での展示説明)   (金剛力士像の展示風景) (金剛力士像方座底面の墨書銘)   (摧薪録〈部分〉、安楽寿院蔵)  摧薪録…

UPDATE:2010.10.10

博物館友の会のバス研修旅行が行われました。

 今日(9日)、現在開催中の特別展「京都・安楽寿院と紀州・?あらかわ? ―木食応其を支えた僧・覚栄の事績を中心に―』のゆかりの地などをめぐる、博物館友の会のバス研修旅行が行われました。 あいにくの雨にかかわらず、27人(事務局3人含む)の参…

UPDATE:2010.10.09

笠田高校で出張講演

 10月7日(木)、かつらぎ町の笠田高校を訪れて、「高野山って、どんなところ?―参詣者を高野山へと導く町石道をたどりながら―」と題してお話してきました。  これは、同校の普通課3年生が総合的な学習の時間「21世紀を自ら歩く」の取り組みで、1…

UPDATE:2010.10.08

スポット展示「重陽(ちょうよう)と砧(きぬた)」

博物館の所蔵品のなかから数点を取り上げて、 約1か月ごとのテーマに合わせて無料で公開する「スポット展示 季節のしつらい」。 今年(2010年)の5月からスタートしたスポット展示については→こちらをご参照ください。 6回目の今回のテーマは 重…

UPDATE:2010.10.08

特別展「京都・安楽寿院と紀州・?あらかわ?」コラム(3)

東寺・醍醐寺と覚栄  今回の特別展で紹介している覚栄(かくえい、??1622)は、これまで紹介した安楽寿院の復興のほか、東寺や醍醐寺の復興にもかかわっていました。 今回は、東寺・醍醐寺と覚栄とのかかわりをみてみたいと思います。  室町時代か…

UPDATE:2010.10.06

ミュージアムトークを行いました(1)

今日(2日)、午後1時30分から、ミュージアムトークを行い、10人の方に参加していただきました。 (中尊寺経の前での展示説明) (中尊寺経の展示、全体)  中尊寺経は、永久5年(1117)に、奥州藤原氏初代の藤原清衡(ふじわらのきよひら、1…

UPDATE:2010.10.02

特別展「京都・安楽寿院と紀州・?あらかわ?」コラム(2)

本御塔・新御塔と阿弥陀如来像  現在の安楽寿院の北側には鳥羽天皇陵、西側には近衛天皇陵があります。 (鳥羽天皇陵)                  (近衛天皇陵)  鳥羽天皇陵内に三重塔が建てられるのは保延5年(1139)、近衛天皇陵内に…

UPDATE:2010.09.29

「重箱に「こころ」を詰めて」

和歌山県立博物館友の会マイミュージアムギャラリー 第21回展示 「重箱に「こころ」を詰めて」 【出 陳 者】 白井 陽子 【展示期間】 平成22年10月2日(土)?11月19日(金) 【出陳資料】 松鶴文重箱(昭和時代) 【資料をめぐる思い…

UPDATE:2010.09.28

記念講演会が行われました

今日(26日)、午後1時30分から午後3時まで、 当館の伊東館長による記念講演会「鳥羽天皇と安楽寿院」を開催し、多くの方々に参加していただきました。 講演では 1白河・鳥羽・近衛の三御陵と成菩提院・安楽寿院 2御所・御堂と庭園 3安楽寿院と…

UPDATE:2010.09.26

S