
新編道成寺縁起への道(3)
9月1日、新編道成寺縁起作りの途中経過の確認のため、前回設定した「恋愛問題班」「環境問題班」「いのちの問題班」「学校問題班」の各班長に夕方から博物館に集まってもらいました。大学は夏休み中とはいえ、和歌山大学の付属中学校での研究授業の最中と…
UPDATE:2010.09.02
長編コラム 東照宮縁起絵巻に見る家康への追憶
今回のコラムは、「長編コラム」として、いつもより少し長めに、作品の魅力についてご紹介しましょう。 取り上げる作品は、和歌山県指定文化財にも指定されている紀州東照宮(きしゅうとうしょうぐう)所蔵の「東照宮縁起絵巻(とうしょうぐうえんぎえまき)…
UPDATE:2010.08.31
子ども向けミュージアムトーク6回目(江戸時代のくらしと活躍した人々)
本日(8月29日)は、「江戸時代のくらしと活躍した人々」展の、6回目のミュージアムトーク(展示解説)を開催しました。 今日は、8月最後の日曜日。いよいよ、夏休みも終わりです。子どもたちのみなさんは、宿題、終わりましたか? 今日のトークへの参…
UPDATE:2010.08.29
子ども向けミュージアムトーク5回目(江戸時代のくらしと活躍した人々)
本日(8月21日)は、「江戸時代のくらしと活躍した人々」展の、5回目のミュージアムトーク(展示解説)を開催しました。 お盆休みも終わって、夏休みもいよいよ終盤。そろそろやり残している夏休みの宿題のことが気になり始めるころでしょうか…。 今日…
UPDATE:2010.08.21
小田井めぐり―大畑才蔵の偉業をたずねて―
和歌山県の北部を横断する紀ノ川。その紀ノ川の北岸に沿うように、高野口町の小田(おだ)から岩出市の根来(ねごろ)にかけて流れる大きな用水路が、小田井(おだい)です。 この小田井という用水路は、紀伊藩の5代藩主であった徳川吉宗(とくがわよしむね…
UPDATE:2010.08.17
子ども向けミュージアムトーク4回目(江戸時代のくらしと活躍した人々)
本日(8月15日)は、「江戸時代のくらしと活躍した人々」展の、4回目のミュージアムトーク(展示解説)を開催しました。 お盆休みということもあり、数日前から家族連れでのご利用も増え、来館者の数も少し増加してきていましたが、お盆休みもそろそろ終…
UPDATE:2010.08.15
コラム 江戸時代のくらしと活躍した人々(2)
【第2回】 薄浅葱糸威五枚胴具足 (安藤直清所用) (うすあさぎいとおどしごまいどうぐそく (あんどうなおきよしょよう)) 革製漆塗 1領 …
UPDATE:2010.08.14
博物館実習2010(6日目)
今日(8月8日)は、博物館実習の6日目のようすです。 いつもの通り、9:00に博物館へ集合して、9:15に朝礼。 早いもので、今日で博物館実習も最終日です。 今日は、工芸品の取り扱いと、梱包などの実習を学びました。 まず、9:30?10:3…
UPDATE:2010.08.08