
スポット展示「秋草と虫の音」
5月からはじまった「スポット展示 季節のしつらい」。 スポット展示については→こちらをご参照ください。 4回目の今回のテーマは 秋草と虫の音(あきくさとむしのね) 【会期:2010年8月8日(日)?9月4日(土)】 (画像をクリックすると拡…
UPDATE:2010.08.08
博物館実習2010(5日目)
今日(8月7日)は、博物館実習の5日目のようすです。 いつもの通り、9:00に博物館へ集合して、9:15に朝礼。 今日は、いよいよ、写真撮影の実習です。 まず、9:20から10:30までは、1時間ほど、文化財と写真についての講義をしました。…
UPDATE:2010.08.07
コラム 江戸時代のくらしと活躍した人々(1)
【第1回】 重要文化財 太刀 銘 安綱 (たち めい やすつな) 附 糸巻太刀拵 (徳川家康所用) (つけたり いとまきたちこしらえ (とくがわいえや…
UPDATE:2010.08.07
子ども向けミュージアムトーク3回目(江戸時代のくらしと活躍した人々)
本日は、「江戸時代のくらしと活躍した人々」展の、3回目のミュージアムトーク(展示解説)を開催しました。 博物館実習の合間をぬってのトークで、ちょっとバタバタしましたが、今回の参加者は10名ほど。 子どもは2人で、2人ともすでに学校での江戸時…
UPDATE:2010.08.07
博物館実習2010(4日目)
今日(8月6日)は、博物館実習の4日目のようすです。 9:00博物館集合。 9:15朝礼。 今日の博物館実習は、終日、和歌山県立博物館友の会と共催でおこなっているマイミュージアムギャラリーの企画と展示を実際におこなってみようというもの。 実…
UPDATE:2010.08.06
「息を吸い込んで“ターン”と。」
和歌山県立博物館友の会マイミュージアムギャラリー 第20回展示 「息を吸い込んで“ターン”と。」 【出 陳 者】 須山 恵里 【展示期間】 平成22年8月7日(土)?10月1日(金) 【出陳資料】 楽譜(現代) 【資料をめぐる思い出】 「幼…
UPDATE:2010.08.06
博物館実習2010(3日目)
今日(8月5日)は、博物館実習の3日目のようす。 9:00博物館集合。 9:15朝礼。 9:20からは、昨日の続きで、さまざまな絵画資料の取り扱いです。 まずは、昨日の午前中の復習の意味もこめて、絵巻物の取り扱い。 昨日、古文書…
UPDATE:2010.08.05
博物館実習2010(2日目)
今日(8月4日)も、昨日に引き続き、博物館実習の2日目のようすをご紹介しましょう。 9:00博物館集合。 9:15朝礼。 今日からは、いよいよ本格的な実習のスタートです。 9:20からは、古文書・歴史資料の取り扱いについての講義。 古文書と…
UPDATE:2010.08.04
博物館実習2010(1日目)
本日8月3日から8月8日までの6日間、博物館では、大学などで学芸員資格の取得を希望する人を対象に、博物館における学芸員の仕事や、学芸員として必要な技術や素養を実際に身につけてもらうための「博物館実習」がおこなわれます。 和歌山県立博物館では…
UPDATE:2010.08.03
子ども向けミュージアムトーク2回目(江戸時代のくらしと活躍した人々)
本日は、「江戸時代のくらしと活躍した人々」展の、2回目のミュージアムトーク(展示解説)を開催しました。 前回と同様、子ども向けのトークでしたが、今回の参加者は10名ほどでした。 まだまだ慣れない子ども向けのトーク…。どこまで、子どもたちにう…
UPDATE:2010.08.01