博物館ニュース

移動する仏像展日誌15(2010年6月6日)

□■特別展、閉幕です■□  4月24日にオープンした特別展「移動する仏像」、本日6月6日をもって閉幕とあいなりました。担当者の実感としては、あっという間、という感じです。  最終日、たくさんのお客様が、なごりを惜しむように、展示をご覧頂いて…

UPDATE:2010.06.06

職場体験学習(貴志中学校2010)

和歌山市立貴志中学校の2年生の生徒2名が、5月26日から28日までの3日間、正しい職業観や勤労観を養うことを目的におこなわれている職場体験学習の一環として、博物館のしごとをお手伝いしてくれました。 1日目は、博物館の裏側までじっくり見学。 …

UPDATE:2010.05.28

移動する仏像展日誌14(2010年5月27日)

□■展示解説、続々と■□  今日は(財)和歌山県文化財保護協会の皆さん、約50人にご来館いただき、ホールでの講演と展示会場での解説を行いました。展示解説には、会場にいらっしゃったお客様もご参加いただきましたので、60?70人の人・人・人、と…

UPDATE:2010.05.27

移動する仏像展日誌13(2010年5月20日)

□■講演会「明恵上人と動物彫刻」開催■□  5月16日、当館館長が講師を務めて講演会「明恵上人と動物彫刻」を開催し、43名のお客様にお越し頂きました。特別展で有田川町や有田市の仏像を多数取り上げていますが、講演会ではそのつながりで、有田地域…

UPDATE:2010.05.20

スポット展示「初夏の風」

 このたび、博物館では、博物館の所蔵品を、より多くのみなさまに、広く知っていただきたいという目的から、2階に「スポット展示」というコーナーを設け、館蔵品を数点取り上げた展示をはじめました。  平成22年度は、「季節のしつらい」と題して、季節…

UPDATE:2010.05.13

コラム「移動した童子像」

「移動した童子像」  有田郡有田川町粟生の吉祥寺に、重要文化財に指定される不動明王及二童子立像(平安時代)が伝わる。不動明王像は一般的な表現であるが、二童子立像は頭部両脇に耳豆良を結い、袍を着て沓を履いた姿で、その姿は通常の不動明王の眷属像…

UPDATE:2010.05.08

移動する仏像展日誌12(2010年5月5日)

□■第1回・第2回のミュージアムトーク■□  連休中の5月4日、5日に、ミュージアムトークを行いました。4日にはテレビ和歌山さんが取材をしてくれる中(展示解説でカメラが入るのは結構珍しいです。ありがとうございます)、45名のお客様がご参加下…

UPDATE:2010.05.05

コラム 住民が守った胎内仏

「住民が守った胎内仏」  有田川町・歓喜寺に所蔵される平安時代前期に造られた地蔵菩薩坐像(重要文化財)の像内から、一体の小さな仏像が発見された。といっても、実は江戸時代の話である。歓喜寺に残されていた歓喜寺什宝物由緒書写という記録に、その顛…

UPDATE:2010.04.30

移動する仏像展日誌11(2010年4月29日)

□■講演会「移動する仏像と地域史」開催■□  特別展の開幕早々ですが、講演会「移動する仏像と地域史」を、私大河内が講師を務めて本日開催し、62名のお客様にお越し頂きました。特別展での展示資料以外にも和歌山県内の事例を中心に、仏像の移動の事例…

UPDATE:2010.04.29

移動する仏像展日誌10(2010年4月24日)

□■祝!オープン■□  特別展「移動する仏像―有田川町の重要文化財を中心に―」、オープンいたしました。ぎりぎりまで照明の調整を行って(あきらめが悪い?)、会場内の案内パネルなども、直前になって必要なものを思いついたりと、少しどたばたしながら…

UPDATE:2010.04.24

S