博物館ニュース

特別展 移動する仏像(先行紹介用)

特別展 移動する仏像―有田川町の重要文化財を中心に― ■会  期 平成22年(2010)4月24日(土)?6月6日(日) ■概  要 「仏像が移動する」と聞いて、意外に思われるでしょうか。信仰対象として大切に守られてきた仏像の中には、もとも…

UPDATE:2010.03.27

移動する仏像展日誌6(2010年3月26日)

□■特別展の紹介■□  和歌山県立博物館では、平成22年4月24日(土)?6月6日(日)の会期で、特別展「移動する仏像―有田川町の重要文化財を中心に―」を開催します。この日誌では、その途中経過をお知らせしながら、博物館の業務についてご紹介し…

UPDATE:2010.03.26

桑山玉洲の傑作 那智滝と橋杭岩の屏風

現在開催中の「新発見・新指定の文化財」では、桑山玉洲(くわやまぎょくしゅう、1746?99)の作品がたくさん展示されています。 今日は、ミュージアムトークで、屏風についての質問があったこともありますので、そのうちの一つである「那智山・熊野橋…

UPDATE:2010.03.20

2回目のミュージアムトーク(展示解説)をおこないました。

本日は、「新発見・新指定の文化財」展の 2回目のミュージアムトーク(展示解説)を開催しました。 晴れてはいたものの、風の強い日で、 午前中は来館者も少なかったのですが、 午後からは、少し人数も増えて、 12名の方々にご参加いただきました。 …

UPDATE:2010.03.20

和歌祭・面掛行列の仮面とその修理

 紀州東照宮の春の例祭・和歌祭では、神輿の御渡の際にさまざまな行列が連なり練り歩く。その一つ、面掛行列(通称百面)で使用されてきた古い仮面、あわせて九六面は、中世の猿楽面や近世初頭の優れた能面、神楽面など多種からなる仮面群で、和歌山県立博物…

UPDATE:2010.03.19

巨大な涅槃図、初公開 展示中!

仏涅槃図(ぶつねはんず)とは、釈迦(しゃか)の入滅(にゅうめつ、亡くなること)の場面を描いた絵で、釈迦が亡くなった日におこなわれる涅槃会(ねはんえ)という法要などで本尊として用いられるものです。 実際に釈迦が亡くなった日についてはよくわかっ…

UPDATE:2010.03.15

ミュージアム・トーク(展示解説)をおこないました。

本日は、「新発見・新指定の文化財」展の はじめてのミュージアムトーク(展示解説)を開催しました。 朝から、からりと晴れた暖かい日和となり、 6名の方々にご参加いただきました。 みなさんじっくりと解説を聞いていただいたうえに 色々とご質問もい…

UPDATE:2010.03.14

お墓も指定文化財?―和歌山市指定史跡 野呂介石の墓―

今日は、昨年(2009年)の秋に、当館で特別展を開催した 野呂介石(のろかいせき、1747-1828)のお墓について、 少しお話ししましょう。 江戸時代の中期から後期にかけて活躍した文人画家であり、 紀伊藩士でもあった野呂介石は、 じつは、…

UPDATE:2010.03.14

移動する仏像展日誌5(2010年3月13日)

□■虫・カビから資料を守る■□  和歌山県立博物館では、平成22年4月24日(土)?6月6日(日)の会期で、特別展「移動する仏像―有田川町の重要文化財を中心に―」を開催します。この日誌では、その途中経過をお知らせしながら、博物館の業務につい…

UPDATE:2010.03.13

移動する仏像展日誌4(3月12日)

□■梱包と輸送■□  和歌山県立博物館では、平成22年4月24日(土)?6月6日(日)の会期で、特別展「移動する仏像―有田川町の重要文化財を中心に―」を開催します。この日誌では、その途中経過をお知らせしながら、博物館の業務についてご紹介して…

UPDATE:2010.03.12

S