
ミュージアムトーク4回目
本日は、後期展示となってはじめてのミュージアムトークが 開催されました。 朝は少し冷え込んだものの 午後からは少し暖かい陽が差してきたのですが 連休の初日とあって 最初の参加者は6名と、いつもよりは少なめでした… (トークの風景はこんな感じ…
UPDATE:2009.11.21
コラム「野呂介石の生涯」6
今日は、コラム「野呂介石の生涯」の6回目です。 6 あこがれ―中国絵画の学習と詩意(しい) (画像クリックで拡大します) 重要文化財 離合山水図(りごうさんすいず) 伊孚九(いふきゅう)筆 中国・清時代(18世紀) 個人蔵 介石が活躍して…
UPDATE:2009.11.21
「関西文化の日」ミュージアムトーク
一昨日の11月15日は、「関西文化の日」ということで 前日の11月14日とともに、入館料が無料であったこともあって とてもたくさんの方々に、ご来館いただきました。 また、午後からはミュージアムトークも開催されたのですが こちらのご参加者も4…
UPDATE:2009.11.17
前期展示は今日まで!さらに無料!
野呂介石展の前期展示は今日までです。 新聞やテレビで何度か報道された 現存する最古の赤富士を描いた「富岳紅暾図(ふがくこうとんず)」 をはじめ、約50件の資料が本日までの展示となります。 (画像クリックで拡大します) 富岳紅暾図(ふがくこう…
UPDATE:2009.11.15
コラム「野呂介石の生涯」5
今日は、コラム「野呂介石の生涯」の5回目です。 5 矮梅居(わいばいきょ)―依頼多き日々 (画像クリックで拡大します) 寛政6年(1794)に、介石が紀伊藩から新しく賜った屋敷地には、広い庭があったようです。この園内には、さまざまな植物が…
UPDATE:2009.11.15
フレッシュ登場5
和歌山市立西浜中学校の2年生2人が、11月12日(木)と13日(金)の2日間、職場体験学習に来てくれました。受付やミュージアム・ショップでの来館者の対応のほか、2階の文化財情報コーナーに開架している文化財関連図書の整理やポスター掲示の交換…
UPDATE:2009.11.13
コラム「野呂介石の生涯」4
今日は、コラム「野呂介石の生涯」の4回目です。 4 東都(とうと)―江戸と富士 (画像クリックで拡大します) 富岳白絲泉図 野呂介石筆 (個人蔵) 寛政5年(1793)の7月に紀伊藩士となった介石は、寛政11年(1799)の6月に公務で…
UPDATE:2009.11.10
「野呂介石」展の記念講演会が開催されました
今日は、「野呂介石」展の記念講演会が開催され、 東京大学大学院人文社会系研究科教授の 佐藤康宏(さとうやすひろ)先生に 「南画と文人画―野呂介石以前」という演題で ご講演をいただきました。 11月とは思えないほど 暖かい日和に恵まれたことも…
UPDATE:2009.11.08
ミュージアムトーク2回目
今日は、「野呂介石」展の 2回目のミュージアムトーク(展示解説)が開催されました。 天気も良く、暖かい一日だったこともあり、 32名の方にご参加いただきました。 みなさま、ありがとうございます。 トークの風景はこんな感じでした。 トーク…
UPDATE:2009.11.07
コラム「野呂介石の生涯」3
今日は、コラム「野呂介石の生涯」の3回目です。 3 出仕(しゅっし)―藩士として父として (画像クリックで拡大します) 野呂九一郎系譜書(部分) 野呂介石筆 (和歌山県立文書館蔵) 寛政5年(1793)の2月に、小田仲卿(おだちゅうきょ…
UPDATE:2009.11.06