
コラム 家紋瓦と系譜書
家紋は中世以来、戦場での敵味方を識別するために旗や幟に家の印(「旗紋」)をつけ、その存在を明らかにするものとして使用されました。 上級武士の場合は、陣幕などに自家の紋(「幕紋」)をつけた場合もあったようです。 家紋は、まさに戦う際の団結の象…
UPDATE:2017.06.17
コラム 滴水瓦と朝鮮侵略
滴水瓦とは朝鮮半島に由来する軒平瓦の一種で、逆三角形の瓦当部をもっているのが特徴です。 この滴水瓦は、和歌山城内の発掘調査でも出土しています。 滴水瓦が日本に伝わるきっかけとなったのは、豊臣秀吉が行った朝鮮侵略(1592年の文禄の役〔壬辰倭…
UPDATE:2017.06.17
コラム 紀州東照宮の造営と頼宣の家臣
慶長8年(1603)、頼宣は2歳で水戸城主となり、8歳で駿府城主となりました。 徳川頼宣像 和歌山県立博物館蔵 〔展示番号3〕 この間、頼宣は父・家康から、家康自身の家臣(「御付」衆)が分与され、家臣団の中核をなしていました。 徳川家康…
UPDATE:2017.06.17
平成29(2017)年度職場体験② 河北中学校
今年2回目の職場体験は、和歌山市立河北中学校です。 生徒さん2人が、6月13日(火)~15日(木)の3日間、職場体験に来てくれました。 【初日 6/13】 まずは、毎回恒例、朝礼での挨拶・自己紹介をしてもらい、 そのあと、博物館の施設見学を…
UPDATE:2017.06.15
平成29(2017)年度職場体験① 貴志中学校
平成29(2017)年度職場体験① 貴志中学校 今年も、職場体験(インターンシップ)の季節がやってきました! 第1回目は和歌山市立貴志中学校です。 生徒さん2人が、6月6日(火)~8日(木)も3日間、職場体験に来てくれました。 【初日 6/…
UPDATE:2017.06.14
企画展「紀伊徳川家の家臣たちⅡ」が始まりました
10日(土)から、企画展「紀伊徳川家の家臣たちⅡ」が始まりました。 会場はこんな感じです。 11日(日)のミュージアムトークでは、15人の参加がありました。 この企画展では、紀伊徳川家ゆかりの資料や所在が明らかになった紀伊徳川家に仕…
UPDATE:2017.06.12
「和歌山県の核となる新時代の博物館づくり事業」報告
【事業名称】 「和歌山県の核となる新時代の博物館づくり事業」 (平成28年度文化庁「地域の核となる美術館・歴史博物館支援事業」採択) 【事業主体】 和歌山県立博物館施設活性化事業実行委員会(委員長:伊東史朗) 事業協力:歴史資料保全ネッ…
UPDATE:2017.04.21
ロビー展「さわって学ぶ 仏像の基礎知識」(平成29年3月28日~6月4日)
ロビー展 さわって学ぶ 仏像の基礎知識 和歌山県立博物館では、視覚に障害のある方に対して施設利用の促進と情報の共有化を図るため、平成22年(2010)から、和歌山県立和歌山工業高等学校との連携による3Dプリンターを活用したさわれる文化財レ…
UPDATE:2017.03.24
熊野水軍のさとシンポジウム「列島の中の熊野水軍」が開催されました
3月11日(土) 和歌山県立近代美術館2階ホールにて、 白浜町教育委員会主催による熊野水軍のさとシンポジウム「列島の中の熊野水軍」が開催されました。 まず最初に、安宅荘中世城郭発掘調査委員会の 副委員長である高橋修さん(茨城大学文学部教授)…
UPDATE:2017.03.15
2月26日由良町で現地学習会が開催されました。
2月26日(日)13時30分から由良町中央公民館で、現地学習会「歴史から学ぶ防災2016-命と文化遺産とを守る-」が開催され、94人の参加がありました。 司会は、和歌山大学紀州経済史文化史研究所特任准教授の吉村旭輝さんにお願いしました。…
UPDATE:2017.03.05