博物館ニュース

平成28年度職場体験② 明和中学校

今年2回目の職場体験です。 7月5日(火)から7日(木)の3日間、和歌山市立明和中学校の生徒2名が職場体験に来てくれました。 まず初日は、恒例の朝礼での挨拶・自己紹介を終えたあと、館内の見学をしました。 展示室からバックヤードへと、普段見る…

UPDATE:2016.07.08

「和歌山県の核となる博物館づくり事業」報告

【事業名称】 「和歌山県の核となる博物館づくり事業」 (平成27年度文化庁「地域の核となる美術館・歴史博物館支援事業」採択) 【事業主体】  和歌山県立博物館施設活性化事業実行委員会(委員長:伊東史朗)  事業協力:歴史資料保全ネット・和歌…

UPDATE:2016.06.22

平成28年度職場体験① 貴志中学校

毎年恒例の職場体験(インターンシップ)が始まりました! 第1回目は和歌山市立貴志中学校です。 貴志中学校の生徒さん(男子生徒2名)が5月31日(火)~6月2日(木)の3日間、職場体験に来てくれました。 【初日(5月31日)】 まずは、恒例の…

UPDATE:2016.06.02

盗難被害を受けた知足院の文化財

【盗難被害を受けた知足院の文化財】  平成28年(2016)3月後半~4月前半ごろに盗難被害を受けた、紀の川市南勢田知足院の文化財の所在情報についてご存じのことがありましたら、和歌山県立博物館へご連絡下さい。  (電話:073-436-86…

UPDATE:2016.05.26

大和守安定(富田宗兵衛安定)の剣、研磨後初公開!

剣  富田宗兵衛安定(大和守安定)作  江戸時代・寛永21年(1644) 全長72.6㎝(刃長56.0㎝) 熊野神社(紀の川市中津川)蔵   紀の川市中津川の山中に鎮座する熊野神社に伝わる大ぶりな剣です。紀の川市粉河の、西国三十三番札所第三…

UPDATE:2016.05.25

第42回マイミュージアムギャラリー「変わらざる瓦猿-想いを受け継ぐ-」

和歌山県立博物館マイミュージアムギャラリー 第42回展示 「変わらざる瓦猿-想いを受け継ぐ-」 【出 陳 者】 野上 泰司郎 【展示期間】 平成28年5月14日(土)~8月5日(金) 【出陳資料】 瓦猿・寝牛 近~現代(20~21世紀) 【…

UPDATE:2016.05.06

「古今年代記」を読む(2)―比井廻船のはじまり―

前回に引き続いて「古今年代記」を読んでみます。 「古今年代記」には、比井廻船の始まりについても記されています。 (本文) 一比井ニ廻船ノ始リハ、宝永六己丑年比、摂州  西ノ宮浦へ入込、夫より次第廻船相増候、夫迄ハ大坂  ニ而仕立申候舟ハ〈中…

UPDATE:2016.04.02

「古今年代記」を読む―比井浦の宝永4年の津波被害―

今回からは、日高町の比井浦に関わる記録「古今年代記」を読みたいと思います。  「古今年代記」は、比井浦で廻船業を営んでいた村上家に残されていた古文書で、 天正13年(1585)から寛政2年(1790)ごろまでの比井浦の歴史を記したものです。…

UPDATE:2016.03.26

3月30日(水)まで、印南町公民館で「印南町の災害史料」展が開催されています

3月6日まで当館で開催したコーナー展示「先人たちが残してくれた『災害の記憶』」に関連して、 現在印南町公民館のロビーで、「印南町の災害史料~安政地震・津波の記憶~」が開催されています。 期間は30日(水)までで毎日開催しています。 開館時間…

UPDATE:2016.03.25

「広浦大波戸再築記録」を読む-災害からの復興-

今回も広浦の記録を読みましょう。 ただ史料は「広浦大波戸再築記録」(広川町教育委員会蔵)に替わります。 この記録は、宝永4年(1707)の津波で被災した広浦の復興計画を記したもので、 波戸場を修築することで廻船の寄港を促し、 広浦を昔のよう…

UPDATE:2016.03.19

S