
「あらゆる人びととつながる博物館づくり事業」報告
【事業名称】 「あらゆる人びととつながる博物館づくり事業」 (平成26年度文化庁「地域と共働した美術館・歴史博物館創造活動支援事業」採択) 【事業主体】 和歌山県立博物館施設活性化事業実行委員会(委員長:伊東史朗) 事業協力:歴史資料保…
UPDATE:2015.05.21
特別展「高野山開創と丹生都比売神社」の図録について
特別展「高野山開創と丹生都比売神社―大師と聖地を結ぶ神々―」図録 A4版・128ページ・1400円 特別展「高野山開創と丹生都比売神社-大師と聖地を結ぶ神々-」と、特集展示「高野山と有田川流域の仏教文化」の全出陳資料の図版、解説及び、論…
UPDATE:2015.04.25
秋特別展「弘法大師と高野参詣」前売り券の販売
今年の秋は、高野山開創1200年記念として、 「弘法大師と高野参詣」という特別展を開催します。 前売り券を作成しましたので、ご来館いただけるかたは、 是非お買い求めいただけたらと思います。 販 売 期 間 : 4/25~9/18 (オープン…
UPDATE:2015.04.25
第39回マイミュージアムギャラリー「金色の神像との50年」
和歌山県立博物館マイミュージアムギャラリー 第39回展示 「金色の神像との50年」 【出 陳 者】 有田 雅一 【展示期間】 平成27年4月25日(土)~8月7日(日) 【出陳資料】 男神像 中国・清時代(17~20世紀)、あるいは近代 【…
UPDATE:2015.04.19
3月1日に御坊市で現地学習会が開催されました
3月1日(日)13時30分から御坊市中央公民館で、現地学習会「歴史から学ぶ防災―災害の記憶を未来に伝える―」が開催され、御坊市内、美浜町内、日高川町内をはじめ90人の参加がありました。 まず、主催者を代表して当館鈴木副館長が開会の挨…
UPDATE:2015.03.02
2月28日に那智勝浦町で現地学習会が開催されました
2月28日(土)13時30分から那智勝浦町体育文化会館で、現地学習会「歴史から学ぶ防災―災害の記憶を未来に伝える―」が開催され、那智勝浦町内の方々をはじめ90人の参加がありました。 まず、主催者を代表して当館鈴木副館長が開会の挨拶を…
UPDATE:2015.03.02
和歌山県立博物館平成27年度(2015)春季特別展と特集展示について
特別展 高野山開創と丹生都比売神社―大師と聖地を結ぶ神々― 高野山麓・かつらぎ町天野の地に鎮座する丹生都比売神社は、開創1200年を迎えた高野山の鎮守社として古くから篤い信仰を集めてきました。平成16年には高野山や町石道などとともに「紀伊…
UPDATE:2015.02.27
「災害の記憶」を伝える資料4
和歌山県立博物館では、和歌山県教育庁文化遺産課、和歌山県立文書館、県内外の歴史研究者と共同で、「災害の記憶」の発掘と文化財の所在確認を行っています。ここでは、調査で確認した「災害の記憶」を伝える資料のうち、企画展「描かれた紀州」で出陳してい…
UPDATE:2015.02.27
平成26年度バリアフリー・ユニバーサルデザイン推進功労者表彰内閣総理大臣表彰の受賞について
平成26年度バリアフリー・ユニバーサルデザイン推進功労者表彰 内閣総理大臣表彰の受賞について 和歌山県立博物館は、県内に残された豊富な文化財を後世に伝えるため、県ゆかりの文化財及び博物館資料を積極的に収集・保管・調査・展示し、その成果を広…
UPDATE:2015.02.24
「災害の記憶」を伝える資料3
和歌山県立博物館では、和歌山県教育庁文化遺産課、和歌山県立文書館、県内外の歴史研究者と共同で、「災害の記憶」の発掘と文化財の所在確認を行っています。ここでは、調査で確認した「災害の記憶」を伝える資料のうち、企画展「描かれた紀州」で出陳して…
UPDATE:2015.02.24