
スポット展示 やきもののウラを見る
通常は展示することのない、文化財の裏側にスポットを当てて展示する 「文化財のウラ、見ませんか?」 というテーマで続けている今年のスポット展示。 さまざまな資料をご紹介するという目的で、 今年は、当館の学芸員全員がリレー形式で担当しています。…
UPDATE:2012.09.01
災害記念碑一覧を更新しました
8月28日~30日、近大姫路大学の先生と共同で、美浜町域、田辺市域から串本町域までの地震・津波にかかわる記念碑の所在確認調査を行い、地震・津波碑一覧に追加しました。今回の調査の様子は、29日18時10分~19時のNHK「あすのWA!」と20…
UPDATE:2012.08.31
弁慶の生まれ故郷は?―弁慶物語絵巻―
平安時代の終わりごろに活躍した人物に武蔵坊弁慶がいます。 大河ドラマ「平清盛」にも出てくる人物です。 この弁慶、ご存じのかたも多いかと思いますが、和歌山出身なんです。 この弁慶が生まれてから、源義経の家来となり、 奥州まで行く様子を描いた絵…
UPDATE:2012.08.25
第4回目のみる?きく!むかしばなし
本日、第4回目のみる?きく!むかしばなしを開催しました。 今回は県立図書館司書のかたに読み聞かせをしていただきました(2回目)。 20名くらいのかたにご参加いただきました。 ありがとうございます。 また、読み聞かせの終了後には、 ミュージア…
UPDATE:2012.08.12
災害記念碑一覧を更新しました
海南市の方から、日高川上流にある昭和28年水害に関わる「慰霊碑」の情報をいただきました。洪水碑一覧に追加しました。 (主任学芸員 前田正明) 災害記念碑一覧
UPDATE:2012.08.12
地獄の話 ―熊野観心十界曼荼羅②―
前のコラムに続いて、 熊野観心十界曼荼羅に描かれている地獄について、紹介しましょう。 まず、熊野観心十界曼荼羅という名前について。 「観心」とは自分の心のなかをよく観察すること、 「十界」とは、迷いと悟りの世界を十種に分けたもののことです。…
UPDATE:2012.08.12
お盆の話 ―熊野観心十界曼荼羅①―
熊野比丘尼が地獄の恐ろしさ、供養の大切さ(死者の供養と救済)を説き、 熊野の神仏への喜捨を募り、 熊野の神仏の宣伝をしていた熊野観心十界曼荼羅という絵があります。 この絵には、人の一生を描いたり、 恐ろしい地獄の様子を描いたりしている部分も…
UPDATE:2012.08.11
おじいちゃんのムカデ
和歌山県立博物館友の会マイミュージアムギャラリー 第31回展示 「おじいちゃんのムカデ」 【出 陳 者】 岡吉 君子 【展示期間】 平成24年8月11日(土)~10月26日(金) 【出陳資料】 木製玩具(現代) 【資料をめぐる思い出】 「こ…
UPDATE:2012.08.11
缶バッジ 人気ランキング(中間発表)
企画展「きのくにのむかしばなし」にご来館いただいた 高校生以下のかたには、缶バッジをプレゼントしています(先着600名)。 館蔵品の写真をもとにデザインした缶バッジを6種類準備しています。 詳しいデザインなどは来館して確かめてみて下さい。 …
UPDATE:2012.08.08
くまののかみさま ―熊野権現縁起絵巻―
わかやま絵本の会(松下千恵さん)が作った絵本に 「くまののかみさま」というのがあります。 実はこの絵本、和歌山県立博物館で所蔵する熊野権現縁起絵巻 という絵巻物を題材にした絵本なんです。 この絵巻物は、寛永14年(1737)に姉崎治右衛門家…
UPDATE:2012.08.05