
コラム4(お城と城下町の話)
和歌山城ができるまでの和歌山の町は? (画像をクリックすると拡大します) (湊から三の丸周辺) (内町から三の丸周辺) (いずれも、和歌山城下町絵図の部分…
UPDATE:2011.08.18
子ども向けミュージアムトーク(4回目)が行われました
今日は、4回目のミュージアムトーク(展示解説)を行い、35人ほど集まってくれました。 今日は、子どもたちに、江戸時代の和歌山と現在の和歌山で変わっている所、変わっていない所を、絵図で考えてもらいました。参考にしてもらおうと、企画展示室…
UPDATE:2011.08.13
スポット展示「御付人」と呼ばれた家臣 -芦川氏-
県立博物館では、博物館の所蔵品を、より多くのみなさまに、広く知っていただきたいという目的から、2階に「スポット展示」というコーナーを設け、館蔵品を数点取り上げた展示を行っています。このスポット展示は、無料でご覧いただけます。 今年度は「ち…
UPDATE:2011.08.13
コラム3(お城と城下町の話)
和歌山城の天守閣は火災にあっていないの? (画像をクリックすると拡大します) (岡口御門からみた天守閣) (大手御門からみた天守閣) (いずれも、『紀伊国名所図会』から抜粋) これまで、和歌山城の天守閣は2度火災にあってい…
UPDATE:2011.08.11
子ども向けミュージアムトーク(3回目)が行われました
今日は、3回目のミュージアムトーク(展示解説)を行いました。 今日は30人ほど集まってくれましたが、ほとんどが大人の方でした。 2枚の絵図から、和歌山城や城下町の成り立ちを少し詳しくお話しさせていただきました。 参勤交代のコーナーで…
UPDATE:2011.08.07
おじいちゃんの本は、ぼくの未来を変える。
和歌山県立博物館友の会マイミュージアムギャラリー 第26回展示 「おじいちゃんの本は、ぼくの未来を変える。」 【出 陳 者】 脇田 剛毅 【展示期間】 平成23年8月7日(日)~10月28日(金) 【出陳資料】 『三国志』(吉川英治著、講談…
UPDATE:2011.08.06
コラム2(お城と城下町の話)
「お城」って何をするところ? (画像をクリックすると拡大します)(手取城復原模型) (「欠作町より御城内迄の図」に描かれた和歌山城) 和歌山城のように、平地に建っている城を「平城」(ひらじろ)といいます。これに対して、…
UPDATE:2011.08.04
子ども向けミュージアムトーク(2回目)が行われました。
今日は、2回目のミュージアムトーク(展示解説)を行いました。 今日は子どもたちを中心に15人ほど集まってくれました。 トークの最初に、和歌山城の殿様は誰か知っていますか?、と問いかけたところ、「徳川さん」という答えがすぐ返ってきました。 …
UPDATE:2011.07.30
和歌山大学教育学部附属特別支援学校と和歌山ろう学校から職場体験に来てくれました
和歌山大学教育学部附属特別支援学校普通科2年生と和歌山ろう学校普通科2年生の2人が、7月27日(水)から29日(金)までの3日間、職場体験学習に来てくれました。 初日は1人だったので、まず博物館の仕事を簡単に説明し、そのあと、早速夏休みの…
UPDATE:2011.07.29
コラム1(お城と城下町の話)
和歌山城はいつ築城されたの? 殿様はだれ? (画像をクリックすると拡大します)(県庁交差点から天守閣を望む) (岡口門から天守閣を望む) 和歌山城の築造が始まるのは、1585年(天正13年)のことです。豊臣秀吉(とよとみひでよし…
UPDATE:2011.07.28