博物館ニュース

七夕の飾りつけ 

ことしも、和歌山市立岡山幼稚園の園児のみなさんが、短冊や笹飾りを作って、飾りつけに来てくれました。   飾り付けたあとは、みんな並んで、七夕の歌を歌ってくれました(^^)/   その後、展示室に入って、展示見学。折しも企画展は、「長沢芦雪の…

UPDATE:2010.06.30

高山寺貝塚出土資料を展示しました。

 新館開館以来、常設展の冒頭の「貝塚にみる縄文時代の生活」のところに展示していた、鳴神貝塚(和歌山市・国史跡)出土資料(和歌山県教育委員会蔵)に代わって、高山寺貝塚(田辺市・国史跡)の出土資料(高山寺蔵)を展示しました。イノシシやシカなどの…

UPDATE:2010.06.27

コラム 長沢芦雪の動物画(3)

(3)重要文化財 牛図襖 長沢芦雪筆(うしずふすま ながさわろせつひつ) 8面のうち 江戸時代 天明7年(1787) 草堂寺蔵  天明6年(1786)9月に完成した草堂寺本堂の左手前に位置する、下間(げかん)二之間の襖に描かれた作品である。…

UPDATE:2010.06.26

コラム 長沢芦雪の動物画(2)

(2)重要文化財 虎図襖 長沢芦雪筆(とらずふすま ながさわろせつひつ)  8面のうち 江戸時代 天明7年(1787) 草堂寺蔵  草堂寺本堂の仏間の前に位置する室中(しつちゅう)の間において、その左右に4面ずつ向かい合った襖に描かれた作品…

UPDATE:2010.06.20

「新編道成寺縁起」への道(1)

 昨年、特別展「熊野三山の至宝―熊野信仰の祈りのかたち―」の開催に合わせて、和歌山大学教育学部の地域コミュニケータ論受講生とともに新編那智参詣曼荼羅を作製しました。オープニングイベントでお披露目した学生さんたちによる劇仕立ての絵描きは大好評…

UPDATE:2010.06.19

企画展「長沢芦雪の動物画」01

■企画展「長沢芦雪の動物画」がオープンしました■  6月12日より企画展「長沢芦雪の動物画」がオープンしました。当館では、草堂寺・成就寺・高山寺から芦雪作品をお預かりしていますが、その中から動物画13件45点(うち重要文化財9件、県指定文化…

UPDATE:2010.06.13

コラム 長沢芦雪の動物画(1)

(1)重要文化財 群雀図 長沢芦雪筆(ぐんじゃくず ながさわろせつひつ) 4面   江戸時代 天明6年(1786) 成就寺(串本町)蔵  成就寺(じょうじゅじ)本堂の左奥に位置する上間(じょうかん)一之間の天袋に描かれた作品である。画面左か…

UPDATE:2010.06.12

スポット展示「みかんの花」

先月からはじまった「スポット展示 季節のしつらい」。 スポット展示については→こちらをご参照ください。 2回目の今回のテーマは みかんの花 【会期:2010年6月12日(土)?7月10日(土)】 (画像をクリックすると拡大します)  みかん…

UPDATE:2010.06.12

職場体験学習(日進中学2010)

6月10日と11日の2日間、和歌山市立日進中学校の2年生の生徒3名が、職場体験学習の一環として、博物館のしごとをお手伝いしてくれました。   1日目の午前は、博物館の裏側をじっくり見学。 1日目の午後は、博物館に送られてくる図録や紀要といっ…

UPDATE:2010.06.11

鷹島の石―明恵上人の遺跡を訪ねて―

和歌山県立博物館友の会マイミュージアムギャラリー 第19回展示 「鷹島の石―明恵上人の遺跡を訪ねて―」 【出 陳 者】 小松 進 【展示期間】 平成22年6月12日(土)?8月6日(金) 【出陳資料】 鷹島の石 (採集時期:平成22年(20…

UPDATE:2010.06.07

S