令和4(2022) 年4月23日(土)〜6月5日(日)
大般若経(だいはんにゃきょう)は、形のあるものにこだわらないという智恵、すなわち「空(くう)」の思想を説いた経典です。飛鳥時代に日本に伝わってきたのち、疫病や自然災害など、現世のさまざまなわざわいを「空」にする、つまり取りのぞくはたらきがあるお経として、中央から地方へ広まっていきました。600巻にも及ぶ圧倒的な数量があるにもかかわらず、和歌山県内には奈良時代から明治時代初めにかけて、書写や印刷によってつくられた大般若経が少なくとも200例近く残されています。
この4年間、県立博物館は東京大学史料編纂所との共同研究で、小川八幡神社(紀美野町)に伝来する大般若経の調査を行ってきました。奈良時代から室町時代までの、手書きの経巻600巻が全て残され、とくに奈良時代の経巻が120巻も含まれており、全国的にみても大変貴重な資料であることが、あらためて確認できました。
このたびの特別展では、初公開となるこの小川八幡神社の大般若経をはじめ、県内に残されている代表的な大般若経を展示します。手をつくして、各地から大般若経を入手しようとした、人びとのいとなみや思いにふれていただければと思います。
【展示構成】
Ⅰ 小川八幡神社の大般若経
Ⅱ 一筆経(いっぴつきょう)−一人で書写した大般若経
Ⅲ 移動する大般若経
Ⅳ 版経(はんきょう)−印刷された大般若経
Ⅴ コレクションされた大般若経
展示のみどころ
①きのくにで書かれた奈良時代のお経
②一人で書写した大般若経
③村人みんなで手に入れた大般若経
展覧会情報
会期 | 令和4(2022) 年4月23日(土)〜6月5日(日) |
---|---|
開館時間 | 9:30〜17:00(入館は16:30まで) |
休館日 | 月曜日 |
観覧料 | 一般:520円(420円)、大学生:310円(250円) ※( )内は20人以上の団体料金。 ※高校生以下・65歳以上・障害者手帳の交付を受けている方(同伴者を含む)は無料。 ※和歌山県内に在学中の外国人留学生は無料。 ※毎月第一日曜日は無料(会期中では5月1日(日)・6月5日(日)) |
主催 | 和歌山県立博物館 |
協力 | 東京大学資料編纂所 |
関連事業
博物館講座
いずれも、13:30~15:00 / 講師 竹中康彦(当館副館長)/ 会場:和歌山県立博物館2階学習室
※事前申込制(先着各20名)
4月26日(火) 9時30分より、電話:073-436-8670 で受付開始【募集は終了しました】
※新型コロナウィルス感染症流行の状況により、中止となる場合があります。
①5月8日(日) | 「和歌山県内の大般若経」 |
---|---|
②5月22日(日) | 「小川八幡神社経の魅力と謎」 |