
コラム6 熊野橋柱巌図屛風 桑山玉洲筆
最後に、大きな絵をご紹介します。 熊野橋柱巌図屛風 桑山玉洲筆 六曲一隻 (くまのはしぐいいわずびょうぶ くわやまぎょくしゅうひつ) 紙本墨画淡彩 寛政9年(1797)か 念誓寺蔵 和歌山市指定文化財 和歌山県南部の、串本町にある名所・橋…
UPDATE:2017.09.08
コラム5 山水図扇面画帖 伊孚九筆
山水図扇面画帖 伊孚九筆 一帖 (さんすいずせんめんがじょう いふきゅうひつ) 紙本墨書/紙本墨画/紙本墨画淡彩 中国・清時代(18世紀) 個人蔵 桑山玉洲が集めた中国の絵です。伊孚九という画家が扇に描いた絵(扇面画)を8枚、アルバム(画…
UPDATE:2017.09.08
コラム4 七福神図・幽泉下絵
今回は、おめでたい絵からです。 七福神図 真砂幽泉筆(しちふくじんず まなごゆうせんひつ) 一幅 絹本著色 江戸時代(18~19世紀) 和歌山県立博物館蔵 幸福をもたらす七人の神様の絵です。メンバーは、右から福禄寿(ふくろくじゅ)・寿老人…
UPDATE:2017.09.08
コラム 印章(桑山玉洲ほか所用)
今回は、ハンコです。 印章 桑山玉洲ほか所用(いんしょう くわやまぎょくしゅうほかしょよう)23顆・一合 石製・水晶製 江戸時代(18~19世紀) 個人蔵 日本や中国の画家たちは、絵の仕上げに、サインを書いて、印を捺します。これは、桑山玉…
UPDATE:2017.09.08
コラム2 画材道具(真砂家所用)
次は、夏休み企画展で取り上げたもう一人の画家の絵具箱です。 画材道具 真砂家所用(がざいどうぐ まなごけしょよう) 一式 江戸時代(18~19世紀) 個人蔵 これは、真砂幽泉(まなご・ゆうせん)という、江戸時代(18~19世紀)に活躍し…
UPDATE:2017.09.08
コラム 画材道具(桑山玉洲所用)
9月に入り、夏休みも終わってしまいました。 和歌山県立博物館では、明日から、「西行と明恵」という新しい企画展が始まります。 その前に、夏休み企画展「のぞいてみよう!えのぐばこ」(7/22~9/3)のご報告を、 展示資料をいくつかピックアップ…
UPDATE:2017.09.08
第45回マイミュージアムギャラリー「追え!ピンポン球 ―三年間の集大成―」
和歌山県立博物館マイミュージアムギャラリー 第45回展示 「追え!ピンポン球 ―三年間の集大成―」 【出 陳 者】 和田 涼平 【展示期間】 平成29年8月11日(金・祝)~9月24日(日) 【出陳資料】 表彰状 現代(21世紀) 【資料…
UPDATE:2017.08.10
まちなかの博物館・美術館をめぐろう!-5館相互割引について-
まちなかの博物館・美術館をめぐろう!-5館相互割引について- このたび、和歌山市内の5つの文化施設(和歌山県立近代美術館、和歌山県立博物館、和歌山市立博物館、和歌山城天守閣、わかやま歴史館)をご利用の方について、2館目の入館料を割引にてご利…
UPDATE:2017.08.01
下湯川観音堂に3Dプリンター製お身代わり仏像を奉納しました(平成29年7月28日)
和歌山県立博物館では、和歌山県立和歌山工業高等学校の協力を得て、3Dプリンターを用いた文化財の精巧な複製を制作し、文化財の防犯対策を行っています。これは高齢化や人口減少などの要因により、管理や保全が困難になっている地域の寺社等にある文化財…
UPDATE:2017.07.28
下湯川観音堂への観音菩薩立像複製の奉納について(プレスリリース)
下湯川観音堂への観音菩薩立像複製の奉納について 和歌山県立博物館では、和歌山県立和歌山工業高等学校の協力を得て、3Dプリンターを用いた文化財の精巧な複製を制作し、文化財の防犯対策を行っています。これは高齢化や人口減少などの要因により、管理…
UPDATE:2017.07.21