博物館ニュース

「広浦往古ヨリ成行之覚」を読む(2)―宝永4年の津波―

前回に続いて、「広浦往古ヨリ成行之覚」を読んでみたいと思います。 前回のコラムでは、広浦の変遷について、出漁先の不漁が原因で、 広浦の家数・人数が減っていったという状況を紹介しました。 広浦の変遷を語るうえでは、そのほかにも大きな出来事があ…

UPDATE:2016.03.16

「広浦往古ヨリ成行之覚」を読む

企画展「海の国・わかやま」で紹介している古文書について、内容を詳しく紹介したいと思います。 というのも、博物館の展示で紹介できるのは、冊子の場合、見開きのみとなり、 また解説文の内容も限られることから、ストーリーなど、その面白さを十分に伝え…

UPDATE:2016.03.13

2月28日すさみ町で現地学習会が行われました

 2月28日(日)13時30分からすさみ町総合センターで、現地学習会「歴史から学ぶ防災2015―災害の記憶を未来に伝える―」が開催され、すさみ町をはじめ72人の参加がありました。  まず、主催者を代表して当館の苗代副館長が開会の挨拶を行いま…

UPDATE:2016.02.29

2月27日串本町で現地学習会が開催されました

 2月27日(土)13時30分から串本町文化センターで、現地学習会「歴史から学ぶ防災2015―災害の記憶を未来に伝える―」が開催され、串本町をはじめ65人の参加がありました。  まず、主催者を代表して当館の苗代副館長が開会の挨拶を行いました…

UPDATE:2016.02.28

中学生によるミュージアムトークと高校生による研究発表が行われました

13日(土)、開催中のコーナー展示「先人たちが残してくれた『災害の記憶』」の関連イベントとして、 印南中学校3年の岡本侑也君によるミュージアムトークと 印南中学校の卒業生で、紀央館高校1年の岡本直樹君と日高高校1年の濵本尚実さんによる研究発…

UPDATE:2016.02.14

スポット展示「さるにまつわる紀州の絵画」(2階 文化財情報コーナー)

 県立博物館2階の文化財情報コーナーで、 「さるにまつわる紀州の絵画」と題したスポット展示を行っています。 2016年の干支・申(猿)を描いた絵画1点を展示中です。 今回展示しているのは、100匹を超える猿が描かれた 「群猿図」(たくさんの…

UPDATE:2016.01.24

「紀州の四季を描く」会期終了まであと5日間となりました。

本日1月11日は、成人の日ですね。 新成人のみなさま、ご家族のみなさま、おめでとうございます。 さて、2016年最初の博物館ニュースです。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 今日は、「紀州の四季を描く」会期中にあったイベントのご報告…

UPDATE:2016.01.11

企画展「紀州の四季を描く」が始まりました!

2015年最後の企画展、「紀州の四季を描く」が、12月12日(土)にオープンいたしました。 本日、12月13日(日)は、会期初のミュージアムトークの日。 8人の方々がご参加くださいました。 トークに参加してくださった皆様、ご来場いただいた皆…

UPDATE:2015.12.13

第41回マイミュージアムギャラリー「私を癒す「木の国」の風景」

和歌山県立博物館マイミュージアムギャラリー 第41回展示 「私を癒す「木の国」の風景」 【出 陳 者】 野口 侑愛 (小学校4年生) 【展示期間】 平成27年12月5日(土)~1月31日(日) 【出陳資料】 田舎の風景(模型)  現代(21…

UPDATE:2015.12.03

職場体験2015桐蔭中学校

和歌山県立桐蔭中学校の3年生の生徒さん2人が、11月17日(火)から20日(金)までの4日間、職場体験学習に来てくれました。 学校では、16日(月)から職場体験を実施しているようですが、 博物館は月曜日は休館なので、17日が初日となりました…

UPDATE:2015.11.20

S