
初公開の和歌浦・厳島図屏風
今日(16日)、2回目のミュージアム・トークとパネルでトークを行いました。 今日のインフォメーション (画像をクリックすると拡大します) 13時30分からミュージアムトークを行いました。 (画像をクリックすると拡大します) 初公開の和歌…
UPDATE:2012.12.16
昨日(15日)から特別企画が始まりました
昨日(15日)から、特別企画「わたしの好きな和歌の浦 ~書いて・写して・描いた高校生の作品から~」が2階ギャラリーで始まりました。 この特別企画は、開催中の企画展「和歌の浦の風景」とかかわって、去る11月17日(土)・18日(日)に開催…
UPDATE:2012.12.16
企画展「和歌の浦の風景」が始まりました
今日(8日)、企画展「和歌の浦の風景」が開幕しました。 和歌の浦は、万葉の時代、1300年も前から景勝地として有名な場所でした。その和歌の浦が、平成22年の国の名勝に指定されました。これを機に、今回の展覧会では、近世・近代の和歌の浦に関わる…
UPDATE:2012.12.08
特別展「高野山麓 祈りのかたち」終了にあたって(担当学芸員よりごあいさつ)
特別展「高野山麓 祈りのかたち」終了にあたって 特別展「高野山麓 祈りのかたち」をご鑑賞頂きましたお客様、まことにありがとうございました。 また様々なかたちで、特別展の開催にご協力下さいました皆様に、心よりお礼申し上げます。 高野山上…
UPDATE:2012.12.03
平成24年度和歌山県立博物館協議会が開催されました
本日(11月27日)は、和歌山県立博物館の運営や活動についてを議論する、博物館協議会が開催されました。 博物館協議会では、さまざまな専門分野の協議会委員の方々にお集まりいただき、博物館の事業や運営に関する事業報告や、予算案などについての協議…
UPDATE:2012.11.27
特別展関連コラム「三谷薬師堂の女神坐像-残された鋳造神像の木型-」
三谷薬師堂の女神坐像-残された鋳造神像の木型- 高野山の開創にまつわる、一つの物語がある。弘法大師空海が密教の道場を造る好地を探して、今の奈良県五條市あたりを歩いていた。そこで出会った狩人(実は狩場明神という神)から、ふさわしい場所として…
UPDATE:2012.11.25
河北中学校の職場体験
11月14日(水)~16日(金)の3日間、 和歌山市立河北中学校の生徒2名が職場体験に来てくれました。 初日の朝は雨が降っており、二人とも自転車で来ていたので、 びしょ濡れでやって来ました。 初日は例の如く、博物館内を探検し、 博物館の仕事…
UPDATE:2012.11.16
高積中学校の職場体験
11月8・9日の2日間、和歌山市立高積中学校の生徒2名が職場体験に来てくれました。 まずは、エントランス・展示室・2階展示コーナーの見学しました。 仏像やお面にとても興味を持ってもらえたので、けっこうじっくりと見て廻りました。 次に学芸員な…
UPDATE:2012.11.11
特別展関連コラム「法福寺の阿弥陀如来像及び二十五菩薩像」
法福寺の阿弥陀如来像及び二十五菩薩像 西方はるか彼方に、阿弥陀如来が住む極楽浄土がある。そこでは悩みも、苦しみもなく、常にすばらしい音楽が流れ、よい香りが漂っているという。阿弥陀如来への信仰は、死後にこの極楽浄土へと転生することを願うもの…
UPDATE:2012.11.08
スポット展示 紀州本・川中島合戦図屏風のウラ
和歌山県立博物館2階で開催しているスポット展示では、平成24年度は「文化財のウラ、見ませんか?」をテーマとしています。 今回の展示では、屛風のウラ側に注目します。屛風や襖には、表面がゆがんだり、皺〈しわ〉がよったりしないようにするため、…
UPDATE:2012.11.03