
特別展「京都・安楽寿院と紀州・?あらかわ?」コラム(1)
安楽寿院の創建と慶長期の復興 現在の京都市伏見区竹田、中島にまたがる鳥羽離宮(鳥羽殿)の造営は、応徳3年(1086)に始まりました。 その後、鳥羽離宮は白河・鳥羽・後白河の三代にわたる法皇が御所として使用し、院政の舞台となっています。 こ…
UPDATE:2010.09.23
新編道成寺縁起への道(4)
9月22日、新編道成寺縁起の内容検討のため、和歌山大学教育学部地域コミュニケータ論受講生に集まってもらいました。前回班長会議(9/1)で検討した修正課題を提示して、改めて物語作りのポイントを確認し、作業開始。 もともと、新たな「道成寺縁…
UPDATE:2010.09.22
特別展が開幕しました。
いよいよ特別展「京都・安楽寿院と紀州・?あらかわ?」が開幕しました。 今日、午後から初めてのミュージアムトークを行いました。 今回の展示では、覚栄という僧侶の事績を紹介しています。 みなさん、覚栄という人物をご存じでしょうか。 当館では、2…
UPDATE:2010.09.18
南葵文庫(なんきぶんこ)旧館の歩み―旧南葵文庫「ヴィラ・デル・ソル」を訪ねて―
今から1年半ほど前のことになりますが、2008年12月6日から2009年1月25日の会期で当館で開催した「新収蔵品展」で、南葵文庫(なんきぶんこ)旧蔵の椅子(いす)や机(つくえ)を展示いたしました。(現在は、展示しておりません) 南葵文庫と…
UPDATE:2010.09.14
展示替え休館のお知らせ
特別展「京都・安楽寿院と紀州・?あらかわ?」開催にかかる展示替え作業及び館内施設点検のため、下記期間は全館休館します。 9月10日(金)?9月17日(金) なにとぞご協力のほど、お願いいたします。
UPDATE:2010.09.09
スポット展示「秋の夕暮」
5月からはじまった「スポット展示 季節のしつらい」。 スポット展示については→こちらをご参照ください。 5回目の今回のテーマは 秋の夕暮(あきのゆうぐれ) 【会期:2010年9月5日(日)?10月7日(木)】 (画像をクリックすると拡大しま…
UPDATE:2010.09.05
子ども向けミュージアムトーク7回目(江戸時代のくらしと活躍した人々)
本日(9月4日)は、企画展「江戸時代のくらしと活躍した人々」の最後のミュージアムトーク(展示解説)でした。 夏休みも終わり、ここ数日は、子どもたちのご来館も、次第に少なくなってきています。 今日のトークへの参加者は、4名。 子ども向けのミュ…
UPDATE:2010.09.04
博物館実習2010(補講)
少し更新が遅くなりましたが、昨日(9月1日)は、先月の博物館実習期間中に1日だけやむを得ない事情で欠席した実習生の補講をおこないました。 補講の内容は、ちょうど、本来の実習期間中には写真を撮り忘れてしまった部分でもありますので、あらためてこ…
UPDATE:2010.09.02