
根来寺境内絵図(館蔵品812)
根来寺境内絵図(館蔵品812) (写真はクリックで拡大します) (文字判読 ※『根来寺の歴史と文化財』を補訂) 【基本情報】 紙本著色 1幅 縦65.7㎝ 横89.2㎝ 江戸時代後期(19世紀) 【図版・解説】 和歌山県…
UPDATE:2021.05.09
粉河寺四至伽藍図写(館蔵品1139)
粉河寺四至伽藍図写(館蔵品1139) (クリックすると画像は拡大します) 【基本情報】 紙本著色 1舗 縦131.1㎝ 横57.4㎝ 江戸~明治時代(19世紀) 【図版・解説】 和歌山県立博物館編『国宝粉河寺縁起と粉河寺の歴史』(…
UPDATE:2021.05.05
幡掛松幷鎌八幡図絵馬(館蔵品814)
幡掛松幷鎌八幡図絵馬(館蔵品814) (クリックすると画像が拡大します) 【基礎情報】 板面着色 1面 縦58.1㎝ 横85.8㎝ 嘉永3年(1850) (表面墨書) 「紀州[ ]/幡掛松幷鎌八□図」 「奉掛」 (裏面墨書) 「願主/…
UPDATE:2021.05.04
明恵上人夢記断簡(三月五日夜の夢)(館蔵品1141)
明恵上人夢記断簡(三月五日夜の夢) (館蔵品1141) 明恵上人の夢記の断簡です。こちらも2020年度の新収資料です。 (画像をクリックすると拡大します) 【基本情報】(『明恵上人夢記訳注』に準拠) [年月日]某年三月五日 [体裁・行数]掛…
UPDATE:2021.04.07
雑賀惣中中郷黒印状および閑月寺文書(館蔵品1142)
雑賀惣中中郷黒印状および閑月寺文書(館蔵品1142) 昨年度の新収集資料です。いずれもいわゆる新出文書です! この文書群は、木箱に納められており、総点数14点を数えます。 内容は大きく、①中西氏あて文書(2点)、②閑月寺関係文書(9点)、③…
UPDATE:2021.04.04
企画展「祈りと学びの山―高野山大学図書館の名宝とともに―」参考文献
企画展で展示している資料の参考文献をご紹介します。 より詳しく知りたいかた、図版などを見たいかたは、こちらをご確認いただけましたらと思います。 1 高野山秘記 ・『弘法大師と高野参詣』(和歌山県立博物館、2015年) ※テキストは『真福寺…
UPDATE:2021.02.10
スポット展示「新春を祝う―南紀男山焼の優品、染付松竹梅図大徳利―」(令和2年12月25日~令和3年1月24日)
スポット展示 「新春を祝う―南紀男山焼の優品、染付松竹梅図大徳利―」 会期:令和2年(2020) 12月25日(金)~令和3年1月24日() 会場:和歌山県立博物館 2階学習室スポット展示コーナー まもなく令和3年。 館蔵品の中から、新しい…
UPDATE:2020.12.26
明神講式(館蔵品1031)
明神講式(館蔵品1031) 明神講式は丹生明神講式とも呼ばれ、丹生高野四社明神を賛嘆する講式です。 紙本墨刷。 (巻首) ※クリックで拡大します。 (巻末・跋文) ※クリックで拡大します。 (跋文) 「跋 斯式也、行于世卯本杜撰不少歌詠之…
UPDATE:2020.12.22
粉河寺展コラム「童男行者と粉河寺」
粉河寺展コラム 「童男行者と粉河寺」 平安時代末期に描かれた国宝・粉河寺縁起は、粉河観音の造像と寺院の創建にまつわる縁起と、霊験あらたかな粉河観音が長者娘の病を治した縁起の、二つの物語から構成されています。その前半と後半の二つの物語に共通…
UPDATE:2020.11.20
粉河寺展コラム 「粉河観音の鞘付帯と紅袴」
粉河寺展コラム 「粉河観音の鞘付帯と紅袴」 粉河寺の千手観音は、童子に姿を変えて現れ願いをかなえてくれる「生身(しょうじん)」の観音として信仰されました。その霊験あらたかな観音の由緒を記した粉河寺縁起に、粉河観音独特のある特徴的な姿が語ら…
UPDATE:2020.11.14