博物館ニュース

コラム 熊野信仰とは何か(上)

熊野信仰とは何か(上)  紀伊半島の南東部、熊野地域に、本宮・新宮・那智山の三つの聖地があり、熊野三山と呼ばれている。実はこの熊野三山という枠組みは、平安時代中期、11世紀の初めごろに形成されたもので、それ以前はそれぞれ独自の神祀りの場とし…

UPDATE:2009.09.12

オープニングイベント

 9月8日、いよいよ世界遺産登録5周年記念特別展「熊野三山の至宝―熊野信仰の祈りのかたち―」が開幕しました。  初日には、オープニングイベントとしまして、「熊野三山参詣曼荼羅の絵解き」を開催致しました。  まずは新宮市教育委員会の元学芸員、…

UPDATE:2009.09.09

新編那智参詣曼荼羅絵解きの制作(4)

 和歌山大学教育学部の学生とタッグを組んで準備している新編那智参詣曼荼羅絵解きプロジェクト、いよいよ本番の9月8日が迫って参りました。直前ではあるのですが、まだ完成には至っておりません。でも、彼ら彼女らなら大丈夫!(多分)。  というわけで…

UPDATE:2009.08.29

展示替え休館のお知らせ

 9月8日(火)から開催する世界遺産登録5周年記念特別展「熊野三山の至宝―熊野信仰の祈りのかたち―」の展示替えのため、下記期間は休館いたします。なにとぞご了承の程、お願い申し上げます。 展示替え休館期間 8月31日(月)?9月7日(月) →…

UPDATE:2009.08.27

フレッシュ登場4

フレッシュ登場4 県立和歌山北高校の1年生2人と和歌山大学教育学部附属特別支援学校高等部の1年生1人が、8月18日(火)から19日(木)までの2日間、職場体験に来てくれました。図書の整理や来館者の対応のほか、7月25日(土)から開催している…

UPDATE:2009.08.19

思い出の音は時を超えて

和歌山県立博物館友の会マイミュージアムギャラリー 第13回展示 「思い出の音は時を超えて―母のそろばん―」 【出陳者】 宮前 春奈 【展示期間】 平成21年8月8日(土)?平成21年10月18日(日) 【資料をめぐる思い出】 「パチパチパチ…

UPDATE:2009.08.07

新編那智参詣曼荼羅絵解きの制作(3)

 7月29日の夕方から、和歌山大学紀州経済史文化史研究所で、「新編那智参詣曼荼羅絵解き」制作にあたっての班長会議を開きました。試験期間中の和大生のみなさん、勉強のじゃまをしてごめんなさい。  先日訪れた那智への感激を胸に、今後の絵解き台本の…

UPDATE:2009.08.02

夏休み子ども向け企画展「江戸時代のくらし」が始まりました。

県立博物館では、25日(土)から「江戸時代のくらし」の展示を行っています。 今日午後1時30分から展示解説を行い、小学生や中学生も来てくれて、にぎやかでした。 今回の展示では、保護者の方と一緒にご覧いただけるよう、一般向けの解説に加え、子ど…

UPDATE:2009.07.26

フォトコンテスト開催のお知らせ

フォトコンテスト「紀州の豊かな風景を写す」  和歌山県立博物館では、平成21年(2009)10月27日(火)から12月6日(日)の期間で「野呂介石」展を開催いたします。  野呂介石(1747?1828)は、江戸時代後期に活躍した紀州出身の文…

UPDATE:2009.07.23

新編那智参詣曼荼羅絵解きの制作(2)

 先にお伝えしました、和歌山大学学生との協力による「新編那智参詣曼荼羅絵解き」制作。 →2009年7月2日記事  7月18日、実際に関わってくれている学生さんといっしょに、那智山の現地を訪れました。早朝、バスで和歌山を発ち、本宮旧社地大斎原…

UPDATE:2009.07.19

S