
連続講座「ここまでわかった!きのくにの歩み」 第4回
新館開館20周年記念連続講座 「ここまでわかった! きのくにの歩み」 を開催しました。 本日は、第4回目として、 「地域に眠る『災害の記憶』を発掘する―大規模災害に備えた県博の取り組みー」と題したお話をさせていただきました。 20人の方にお…
UPDATE:2014.10.26
コラム 紀州の画家紹介 33 山沢与平(やまざわよへい)
企画展「江戸時代の紀州の画家たち」の関連コラム 「紀州の画家紹介」 最終回の33回目にご紹介するのは、山沢与平(やまざわよへい)です。 山沢与平(やまざわ・よへい) ◆生 年:文化10年(1813) ◆没 年:未詳 ◆享 年:未詳 ◆家 系…
UPDATE:2014.10.08
コラム 紀州の画家紹介 32 岩瀬広隆(いわせひろたか)
企画展「江戸時代の紀州の画家たち」の関連コラム 「紀州の画家紹介」 32回目にご紹介するのは、岩瀬広隆(いわせひろたか)です。 岩瀬広隆(いわせ・ひろたか) ◆生 年:文化5年(1808) ◆没 年:明治10年(1877)8月7日 ◆享 年…
UPDATE:2014.10.07
コラム 紀州の画家紹介 31 岡本緑邨(おかもとろくそん)
企画展「江戸時代の紀州の画家たち」の関連コラム 「紀州の画家紹介」 31回目にご紹介するのは、岡本緑邨(おかもとろくそん)です。 岡本緑邨(おかもと・ろくそん) ◆生 年:文化8年(1811) ◆没 年:明治14年(1881)12月 ◆享 …
UPDATE:2014.10.06
連続講座「ここまでわかった!きのくにの歩み」 第3回
新館開館20周年記念連続講座 「ここまでわかった! きのくにの歩み」 を開催しました。 本日は、第3回目として、 当館の伊東史朗館長より、「木の信仰と仏像」と題して、お話しいただきました。 参加者も42名と多くのかたにお集まりいただきました…
UPDATE:2014.10.05
コラム 紀州の画家紹介 30 鈴木景福(すずきけいふく)
企画展「江戸時代の紀州の画家たち」の関連コラム 「紀州の画家紹介」 30回目にご紹介するのは、鈴木景福(すずきけいふく)です。 鈴木景福(すずき・けいふく) ◆生 年:未詳 ◆没 年:未詳 ◆享 年:未詳 ◆家 系:紀伊藩士 ◆出身地:紀伊…
UPDATE:2014.10.05
4回目のミュージアムトークが開催されました(江戸時代の紀州の画家たち)
本日、10月4日は、企画展 江戸時代の紀州の画家たち展の 最後のミュージアムトーク(展示解説)がおこなわれました。 参加者は10名で、トークのようすは、こんな感じです。 みなさま、ご参加いただき、ありがとうございました。 今日のトー…
UPDATE:2014.10.04
コラム 紀州の画家紹介 29 鎌田景麟(かまたけいりん)
企画展「江戸時代の紀州の画家たち」の関連コラム 「紀州の画家紹介」 29回目にご紹介するのは、鎌田景麟(かまたけいりん)です。 鎌田景麟(かまた・けいりん) ◆生 年:文化5年(1808) ◆没 年:元治元年(1864)5月25日 ◆享 年…
UPDATE:2014.10.04
コラム 紀州の画家紹介 28 坂本浩雪(さかもとこうせつ)
企画展「江戸時代の紀州の画家たち」の関連コラム 「紀州の画家紹介」 28回目にご紹介するのは、坂本浩雪(さかもとこうせつ)です。 坂本浩雪(さかもと・こうせつ) ◆生 年:寛政12年(1800) ◆没 年:嘉永6年(1853)8月26日 ◆…
UPDATE:2014.10.03
コラム 紀州の画家紹介 27 馬上清江(ばじょうせいこう)
企画展「江戸時代の紀州の画家たち」の関連コラム 「紀州の画家紹介」 27回目にご紹介するのは、馬上清江(ばじょうせいこう)です。 馬上清江(ばじょう・せいこう) ◆生 年:未詳 ◆没 年:天保13年(1842) ◆享 年:未詳 ◆家 系:紀…
UPDATE:2014.10.02