
「江戸時代の紀州の画家たち」展がオープンしました
本日、2014年9月6日(土)より、 企画展 江戸時代の紀州の画家たち展が、オープンしました。 全国にもよく知られた有名な画家から、 今は忘れられてしまったようなマイナーな画家まで、 江戸時代の紀州で活躍したさまざまな画家たちの絵とその魅力…
UPDATE:2014.09.06
新館開館20周年記念企画 第2弾 連続講座 ここまでわかった!きのくにの歩み
【開催概要】 和歌山県立博物館は、1963年(昭和38)、史跡和歌山城二の丸跡に創設された県立美術館を前身として、1971年(昭和46)4月22日に県立博物館として改装のうえ開館しました。現在の建物は、1994年(平成6)7月8日に和歌山…
UPDATE:2014.09.05
ポスター展 和歌山県立博物館のあゆみ1994-2014
和歌山県立博物館は、昭和38年(1963)、史跡和歌山城二の丸跡に創設された県立美術館を前身として、昭和46年(1971)4月22日に県立博物館として改装のうえ開館しました。現在の建物は、平成6年(1994)7月8日に和歌山城の南に場所を移…
UPDATE:2014.09.05
第38回マイミュージアムギャラリー「国旗をめくる」
和歌山県立博物館マイミュージアムギャラリー 第38回展示 「国旗をめくる」 【出 陳 者】 江川 佳奈 【展示期間】 平成26年8月10日(日)~9月28日(日) 【出陳資料】 国旗カード 現代(20世紀) 【資料をめぐる思い出】 「小学校…
UPDATE:2014.08.08
夏休み講座①が開催されました
今日(26日)、午後1時30分から 夏休み講座①「お殿様が帰ってきた」が開催されました。 5人の方の参加がありました。 講座の様子です。 今回は、参勤交代のお話しです。 まず、教科書を思い出そうということで、 関ヶ原の戦いで勝利した…
UPDATE:2014.07.26
激動の時代を生き抜いた渥美家
今日(12日)、5回目のミュージアムトークを行いました。13人の参加がありました。 トークはこんな感じです。 渥美家は、初め今川義元(いまがわよしもと、1519~60)に仕え、のち徳川家康(1542~1616)に召し抱えられまし…
UPDATE:2014.07.12
神仏分離と南竜神社の創建
神社から仏教的要素を排除するという明治政府の神仏分離令によって、明治5年(1872)東照宮境内にあった本地堂、三重塔、鐘楼などは取り壊され、別当寺である天曜寺(雲蓋院)をはじめ子院六坊も、大相院を残して廃寺となりました。 明治7年10月…
UPDATE:2014.07.06
10代藩主徳川治宝と側近の家臣たち
今日(28日)、4回目のミュージアムトークを行いました。33人の参加がありました。 トークはこんな感じです。 寛政元年(1789)、徳川治宝(とくがわはるとみ、1771~1853)は19歳で紀伊藩10代藩主となりました。 治宝は…
UPDATE:2014.06.28
東照宮に集う藩主と家臣たち
今日(22日)、3回目のミュージアムトークを行いました。40人の参加がありました。 トークはこんな感じです。 3 東照宮に集う藩主と家臣たち 元和7年(1621)紀伊藩初代藩主となった徳川頼宣(とくがわよりのぶ、1602~71)は、父…
UPDATE:2014.06.22
2回目のミュージアムトークを行いました。
今日(14日)、2回目のミュージアムトークを行いました。26人の参加がありました。 トークはこんな感じです。 2 和歌山城下町と武家屋敷 戦国時代、和歌山は鷺森(さぎのもり)の真宗道場(現、鷺森別院)を中心に、寺内町としての発展を遂げ…
UPDATE:2014.06.14