
ミュージアムトーク3回目(箱と包みを開いてみれば)
本日、6月23日は、企画展「箱と包みを開いてみれば―文化財の収納法―」の 3回目のミュージアムトーク(展示解説)がおこなわれました。 ここのところ、雨や嵐が続いていましたが、今日は、少しは天気が回復し、曇り空の一日。トークへの参加者は、5名…
UPDATE:2012.06.23
コラム「箱の内側にも工夫あり」
今回の「箱と包みを開いてみれば―文化財の収納法―」のコラムでは、 「箱の内側にも工夫あり」について、ご紹介しましょう。 前回のコラムでご紹介した熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)の古神宝(こしんぽう)を収納していた「朱塗唐櫃(しゅぬりか…
UPDATE:2012.06.22
岡山幼稚園のみなさまに、七夕の笹かざりをしてもらいました
今日、6月22日(金)の午前中は、 博物館のすぐとなりにある岡山幼稚園のみなさまにお手伝いいただいて、 七夕(たなばた)の笹かざりをおこないました。 笹かざりの様子は、こんな感じです。 笹かざりのあとは、当館の副館長による、絵本の「読み…
UPDATE:2012.06.22
コラム「古神宝を守ってきた唐櫃(からびつ)」
今回の箱と包みを開いてみれば―文化財の収納法―」のコラムでは、 「熊野速玉大社の古神宝を守ってきた唐櫃(からびつ)」について、ご紹介しましょう。 神社にまつられている神々のためにささげられた宝物のことを「神宝(しんぽう)」と呼びます。神社で…
UPDATE:2012.06.21
ミュージアムトーク2回目(箱と包みを開いてみれば)
本日、6月17日は、企画展「箱と包みを開いてみれば―文化財の収納法―」の 2回目のミュージアムトーク(展示解説)がおこなわれました。 今日は、朝から薄曇りでしたが、昨日、和歌山が大雨に見舞われたせいでしょうか、トークへの参加者はちょっと少な…
UPDATE:2012.06.17
日進中学校の職場体験
6月13日(水)~15日(金)の3日間、 和歌山市立日進中学校の生徒2名が職場体験に来てくれました。 初日は、例の如く館内探訪。半日、館内を連れ回しました。 「監視カメラが意外と多い」という感想がありました。 (火縄銃を持ってみてもらいまし…
UPDATE:2012.06.15
「見たい資料が展示されていないなあ」というお客様へ-当館収蔵資料の展示方針について-
いつも和歌山県立博物館をご利用いただき、まことにありがとうございます。 当館では約3万点ほどの館蔵品や寄託品など収蔵品を有効に活用しながら、和歌山県の魅力あふれる歴史や文化をさまざまな観点からご紹介するべく、1年間を通じて、常設展・企画…
UPDATE:2012.06.10
ミュージアムトーク1回目(箱と包みを開いてみれば)
本日、6月9日は、企画展「箱と包みを開いてみれば―文化財の収納法―」のミュージアムトーク(展示解説)がおこなわれました。 朝は少し雨が降っていましたが、トークの直前からは少し晴れてきて、参加者は10名ほどでした。 今日は、展覧会のオープン初…
UPDATE:2012.06.09
企画展「箱と包みを開いてみれば」オープン!
本日、企画展「箱と包みを開いてみれば―文化財の収納法―」がオープンしました。 文化財の箱や包みに注目し、文化財の収納法の歴史や意味をご紹介する展覧会です。 展示会場は、こんな感じです。 (画像をクリックすると拡大します) 博物館で収蔵してい…
UPDATE:2012.06.09