博物館ニュース

コラム「野呂介石の生涯」2

今日は、コラム「野呂介石の生涯」の2回目です。 2 開花―交流と遊歴  (画像クリックで拡大します) 和歌浦図巻(部分) 桑山玉洲筆 野呂介石題字 (個人蔵)  池大雅(いけのたいが、1723-76)に師事して絵を学んだ介石ですが、安永5年…

UPDATE:2009.11.03

文化の日、ミュージアムトーク(展示解説)

今日は、11月3日、文化の日です。 文化の日ということで、 野呂介石展がはじまって、はじめてのミュージアムトーク(展示解説)が 開催されました。 朝は、寒さが厳しかったのですが、 お昼ごろからは、陽が差して、少し暖かくなりました。 そのため…

UPDATE:2009.11.03

「古典の日」記念講演会を開催しました

今日は、11月1日で「古典の日」です。 古典の日とは… 「紫式部日記」の寛弘5年(1008)11月1日の条に 「源氏物語」が歴史上はじめて記録されていることから 寛弘5年(1008)から1000年目の平成20年(2008)を前にした平成19…

UPDATE:2009.11.01

コラム「野呂介石の生涯」1

現在、博物館で開催中の「野呂介石」展ですが、 みなさんは、野呂介石という画家をご存じでしょうか? 江戸時代には、紀州のみならず、全国的によく知られた文人画家でしたし、現在でも和歌山では、紀州三大文人画家の一人として、名前は比較的知られている…

UPDATE:2009.10.29

フレッシュ登場4

 和歌山市立西脇中学校の2年生2人が、10月27日(火)から29日(木)までの3日間、職場体験学習に来てくれました。受付やミュージアム・ショップでの来館者の対応のほか、ポスターの入れ替えなどの作業も行ってくれました。 現在開催している特別展…

UPDATE:2009.10.29

フォトコンテスト

 フォトコンテスト「紀州の豊かな風景を写す」応募作品のご紹介、第3弾です。これらの作品は館内では掲示できませんでしたが、いずれも力作揃いであることがお分かり頂けると思います。今回は「紀州の風景」をテーマに、作品を募集しましたが、それぞれの「…

UPDATE:2009.10.29

フォトコンテスト応募作品を紹介します

 特別展「野呂介石」と同時開催されているフォトコンテスト「紀州の豊かな風景を写す」。  先日、入賞作品をご紹介しましたが、今回は惜しくも入賞を逃した作品の一部をご紹介します。力作揃いで、絵はがきでも作ってみたくなる作品も多いですよね。  こ…

UPDATE:2009.10.28

「野呂介石」展がオープンしました。

本日、特別展「野呂介石―紀州の豊かな山水を描く―」がオープンしました。 江戸時代の後期に、和歌山で活躍した野呂介石(のろかいせき、1747-1828)という画家の作品を一堂に集めた、大規模な特別展です。 介石は、紀州三大文人画家としても、よ…

UPDATE:2009.10.27

関連企画1

特別展「野呂介石」展が今日開幕しました。 早速、和歌山市立小倉小学校の6年生にみなさんが見学にきてくれました。 今回の特別展にあわせて、博物館のエントランス・ホールでは、向陽高校文化科学科の1・2年生の生徒さんの作品を展示しています。 文化…

UPDATE:2009.10.27

フォトコンテスト入賞作品 決定!

 お待たせいたしました。特別展「野呂介石―紀州の豊かな山水を描く―」オープンの今日、同時開催のフォトコンテスト「紀州の豊かな風景を写す」も開幕します。はじめは応募作品が集まるかとても心配しましたが、いざ蓋を開けてみると、総数64点の応募があ…

UPDATE:2009.10.27

S